
縄文時代と発酵が教えてくれる、現代人の生きるヒント
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
<前編>では、「入浴の効果」について詳しくおうかがいしました。<後編>では、おもに「温泉療養」について教えていただきます。
―「温泉療養」と家での入浴は、どのような違いがありますか?
「はこじょ森林セラピー®ラボ」を運営する「はこねのもり女子大学(通称:はこじょ )」では、早坂信哉先生が理事を務める「日本入浴協会」代表の医学博士・古谷暢基(ふるや まさき)氏による入浴と健康をテーマとした講座『30代40代女子のための美入浴講座』を7月13日(木)に開催します。
今回、早坂信哉先生に詳しくおうかがいした健康面への効果に加え、講座では「美容」にもズームアップし、睡眠と入浴の関係、美肌の3大要素、石鹸・シャンプーの正しい使い方、ダイエット、女性ホルモンとの関連など、さまざまな角度から「入浴の効果」を解き明かします。関心のある方は、ぜひお気軽にご応募ください!
7月13日(木)19:30開催「30代40代女子のための美入浴講座」の詳細はこちらです。
この記事を書いた人
佐藤 奈穂子
フリーライター
大学卒業後、電子部品メーカーの営業部門、化粧品通信販売会社の販売企画部門、フリーランスのパーソナルコーチを経て、ライター業へ。美容・健康・カルチャー・ファッション・インタビューなど多分野の記事を執筆。現在は、企業のPR媒体を中心に活動中。
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
ヨガをしている⽅なら、『チャクラ』というワードを⼀度は聞いたことがあるかもしれません。チャクラは体内に存在していますが、⼼臓や肺、胃などの臓器とは異なり、空気や氣のように視覚で確認できるものではありま...
詳しくはこちら
いつまででも若く、元気でいたいと思うのは永遠の人類の希望ですね。 特に年齢とともに代謝が落ちてきて体の様々な問題が起こってきますが、それを少しでも遅らせたり、止めたりしたいと思う方が多いと思います。 ...
『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ない...