
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
”食欲の秋”と言われるこの季節は食欲も増え、美味しいものが沢山。
しかし、上手に食べないと太りやすくなったり、風邪をひきやすくなったりと要注意。
そんな秋の味覚を楽しむコツを教えます!
朝晩に肌寒くなる秋は、夏に盛んに行なわれていた皮膚呼吸による水分や老廃物の代謝が少なくなります。
その上、秋の乾いた空気が鼻や喉の粘膜を刺激して風邪の原因になることも。
乾燥予防として、不足しがちなビタミンやミネラルを補え、水分量豊富なフルーツを食べると◎
特に、梨の皮は、肺や喉を潤し咳止めの生薬として知られています。
フルーツは酵素も豊富なため、代謝促進にもなります。食前のフルーツはダイエット効果もあるのでおすすめ。
真夏の紫外線を受けて荒れたお肌や乾燥による肌荒れ、冷え症さんにおすすめなのが、補血効果のある食べ物。
ひじきやあさり、さんまなどの魚介類や鶏肉などを積極的に摂ることで、血行良好になり肌荒れや冷え症の改善に◎
女性ホルモンアップにも効果があるため、綺麗になりたい女性には欠かせない成分のひとつ。
この記事を書いた人
岩間 歩
ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター
健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...