
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
Hello everyone! ニューヨークのリカです。
ヒーリングへのアプローチなども含めてニューヨークで学んだ様々な考え方、生き方について書かせていただいています。
さて、ニューヨークのファーマーズマーケットはますます充実しています。
野菜や果物だけではなく、農園のものを使って作った季節感あふれるパン、お菓子、ジャム、チーズ、ヨーグルト、ワインやローカルの蜂蜜なども取り揃えられていて、アウトドアグルメ食品街の様です。
その楽しいラインアップの中で最近目立っているアイテムの一つはユーカリのブーケ。ファーマーズマーケットで買い物を済ませた人たちが、緑のユーカリブーケを持って歩いているのを見ると、外国〜という感じがします。
さて、私はニューヨークに来る前はユーカリなんてみたことがありませんでした。が、ニューヨークではフラワーアレンジメントにもよくユーカリが使われています。
でもアレンジメントではなくファーマーズマーケットで売られているユーカリだけのブーケ。
何に使うのでしょう?自分の家でフラワーアレンジメントをするのでしょうか?食べるの?飾るの?不思議に思い、ファーマーズマーケットの人に聞いてみると、一番の人気はユーカリシャワーとして使う事だそう。
ユーカリシャワー?聞いたことがありません。
きょとんとしていると、ファーマーズマーケットの人がインスタグラムで#Eucalyptusshowerを検索して見せてくれました。
お洒落な投稿がたくさん載っています。なるほど〜、こうやってバスタイムにユーカリを使っているのですね。
ユーカリシャワーとは、まさにお家でShinrin-yoku気分ではありませんか?とっても楽しそうです。早速一束10ドルのブーケを一つ購入してきました。
お待ちかねのユーカリシャワーの作り方、やり方はとっても簡単。
ユーカリの茎をゴムで縛って、それをシャワーヘッドにかけるだけ!(ネットで見ると天然の紐で縛ったりして、更にロマンチックさを出している人もいます。)
熱いシャワーをだしてしばらくすると、湯気でユーカリのオイルが出てきてほんのりユーカリの香りの爽やかシャワーに!しかも、水滴がユーカリの葉っぱにもあたって、いつものシャワーと全く違うリズム。
自然の中でシャワーしているみたいにも感じます!ジャングルっぽいけどロマンチックです。
気分転換に最適でとっても癒されました。効用としてはストレス解消、安眠、免疫向上、咳、頭痛、などだそうです。
忙しい毎日、森林の癒しをこうやって簡単に手に入れられるのはとても便利です。
これからのバスタイムがますます充実しそう!皆さんもぜひ機会があれば試してみてくださいね。
シャワーヘッドにかけたユーカリは、そのままにしておいたら割と早く乾燥してしまいました。
乾燥しても、大丈夫な気もしますが、フレッシュな方が好きなので、再度ブーケを購入してリピートしました。
2回目の購入のブーケはシャワーをしない時は、バスルームの花瓶に生けておいてシャワーをする時だけシャワーヘッドにかけて使うという様にしてみたら少しフレッシュ感が長持ちした様に思います。
又今回私が購入したブーケは、ほどいてみると結構ユーカリがたくさんあったのでシャワー用の他に飾る用も確保できました。
シャワーに入れずに飾っただけの方はとても長持ちしましたよ。葉っぱだけだけど、やっぱりお部屋に緑があるっていいですね。
ユーカリの茎はとても硬くて切りそろえるのが大変だったので、もし皆さんもお部屋にユーカリを生けようとお考えなら、園芸用のハサミがあると簡単に長さを揃えられて便利かもしれません。
ユーカリのブーケをシャワーで使って、お部屋に飾って、まだちょっと余ったので、ユーカリフレッシュハーブティーも作ってみました。
今回は持っていたルイボスとミントティーと混ぜてみました。味はとっても爽やか。喉が痛くなくても、喉に良さそう、、、という感じがします。
今回、シャワーに、デコレーションに、お茶に、と多様に使ってみましたが、ナチュラルなものって、どの様にしても癒しの効果がある様に思います。
英語でShinrin-yokuはよくNature Therapy 自然セラピーと訳されているのですが、本当にNature, 自然の癒しの力に脱帽です。
皆さんも機会があれば是非お家でNY流なShinrin-yokuを試してみてくださいね!
この記事を書いた人
リカ
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...