
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
「音声メディア」の時代が来る、と言われてましたが、1月の終わりに鳴り物入りでやってきたClubhouse。
音声だけのSNSですから、本当に音声の時代がきましたね。
私自身はそんな予兆をまったく知らないまま、しかし、偶然にもピン!ときて、昨年12月1日から音声配信を始めました。
ラジオ感覚で。軽い気持ちで始めたのですが、思いのほか奥深く、特に、自分を表現するためのツールとして、非常に利用価値が高い。
今日は、私が3ヶ月、毎日音声配信をする中で発見した「音声」を通じて自分を取り戻し、さらに人生を拓く可能性を綴ります。
動画配信といえばYouTubeというように、音声の場合もポッドキャスト、Himalaya(ヒマラヤ)、Voicy(ボイシー)、Radiotalk(ラジオトーク)、Stand. fm(スタンドエフエム)などのプラットフォームからラジオのような番組を配信することができます。
フォローしたり、いいね!を押したり、コメントできるプラットフォームもあります。また、やりようで収益化をも可能です。
大そうな機材も必要なく、スマホ一つで始められる手軽さもいいですね。
音声配信をしているのは、芸能人から何かの専門家、主婦、OL…と、その肩書きは様々で、人によって、日記のように日常の一コマを話す人もいれば、特定の専門分野について話す人もあります。
また、私を含め個人の活動のPRの場として、人となりや思いを発信する場として利用している人も多いです。
思いつきのように始めた音声配信ですが、やってみると、発見と驚きの連続でした。まず、音声は人にストレートに伝わるということ。
情報量としては、表情や服装、背景など、視覚情報が含まれる動画の方が、圧倒的に多いにもかかわらず、です。
どう言うことかというと、音声の場合、音情報しかないからこそ、受け手は聞こえてくる音に100%集中する。
その点動画では、たとえば背景に映っている素敵なインテリアに意識が削がれるなどして、意識が散漫になりがちだと言うことです。
音情報には、言葉だけでなく、声のトーンや抑揚も含まれます。
文章では「行間を読む」と言われますが、声のトーンや抑揚によって、行間に当たる部分がよりよく伝わります。
だからこそ、人となりもよく伝わり、まるで自分に話しかけられているような親しみと、近さが感じられます。
自分が音声配信をするようになってから、いろんな人の配信を聞くようになりました。
それぞれの人が、それぞれのストーリーを語り、自分のことを言葉で表現しています。
中でも、特に響いたのが次のような言葉でした。
「自分のことを話すうちに、自分の好き嫌いがよくわかってきました。」「ただのOLやっていても、虚しかった。
それが、音声配信を始めて、暮らしにハリができました。」等々。自分のことを表現する、つまり自己表現のために思いを言語化することで、自分をよりよく知ることができて、状況が好転したという話をたくさん耳にしました。
思いや感性を言語化してアウトプット(自己表現)すると言う意味では、文章を書くことも、話すことも同じです。
ただ、先ほども書いたように、音声は行間も含めて聞き手にストレートに伝わります。
同じメッセージでもインパクトが強いため、反響も得やすいことを実感しています。
もらったコメントから刺激や気づきをもらうこともしばしば。
自分が投げかけたものが、誰かに届いて、それがまた返ってくる。
互いに刺激しあって、双方が成長するという大きな循環は、まさに風の時代を象徴していますね。
私自身もこの循環のおかげで、これまでと違った視点を得て世界が広がり、人生も加速してます!
ここまで書いてきたように、音声配信…自分の思いや感性を言語化して発すること…には、暮らしを豊かにし、人を変容させてくれる魅力があります。
あなたも、やってみませんか?
文章を書くとなると、ピタッとくる言葉や言い回しを選び、文法的に間違いのないものにしてから出す必要があります。が、話し言葉なら、そこまで完璧でなくても、その場で言い直しや補足できます。
また、動画撮影とは違って、メイクや髪型など気にせず、話すことだけに集中できるのも、ハードルを下げてくれます。
また、多くの人が気にする「上手にしゃべれるか?」は、心配全く心配入りません!(キッパリ)。
ラジオパーソナリティのようにスラスラ話すより、むしろ、とつとつと言葉を拾うように話す素人の語る声に引き込まれます。
大事なのは、自分の言葉を話す。これに尽きます。
この記事を書いた人
ユリコ・ジョンソン(YURiKO JOHNSON)|ライフアーティスト
ライフコーチ
リトリートファシリテーター
バケーションハウス(貸別荘)経営
ハワイ島在住。
アメリカ人の夫と、猫2匹とともに素朴なアロハ的ゆたかなライフスタイル。小さなキャンピングカーでアメリカ本土を旅するのも夫婦の楽しみ。
人生の転機は、鬱をきっかけに自分と真正面から向き合ったこと。自らの経験から、個人セッションやリトリートで、フィットする生き方・自己実現をサポートする傍ら、写真や創作活動も。
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...
醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...