
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
早朝、頬に触れる風は透き通り、澄んだ空気に誘われて、思わず深呼吸をして見上げた空はやっぱり広くて、宇宙に燦々と輝く星達に届きそうなくらいに、心と身体がふわりと解けてくような、新鮮な目覚めをいつも与えてくれます。
皆様、お元気にお過ごしでしょうか?朝夕と冷え込む日も多くなってきました。
立冬を過ぎ、これからしばらくの間は、太陽の光に出会うと、自然の恵みをいつも以上に有り難く恋しく感じる日が続きそうです。
秋の気配深まる10月31日、11月1日、芦ノ湖の畔に佇む箱根町立森のふれあい館やすらぎの森にて、はこじょ森林セラピーデイズが開催されました。
今回は、このイベントでの森林セラピー「はこじょウォーク&リラックス」を振り返り、両手でホットココアのカップを包んだ時のような温もりに満ちた時間を、お届け出来ればと思います。
箱根町立森のふれあい館を拠点とした芦ノ湖周辺エリアは、2016年3月に、森林セラピー基地として認定されました。
その年の10月、記念式典及び「食・運動・癒やし」の要素を取り入れた、未病改善の体験イベントとしてフェスティバルが開催され、以降、毎年年間を通して森林セラピー体験ツアーとともに、年に一度マルシェやデイズといった名称で、秋のスペシャルイベントが開催されてきました。
はこねのもり女子大学で実施する森林セラピープログラムは、ゆったりとした歩行による有酸素運動で、箱根ならではの四季が美しく息づく森林を散策しながら、眺望の良い視点場や木陰に座ったり寝転んだりといった、座観、安息を組み合わせた、初めての方も何方でも安心して体験してお過ごしいただけるプログラムです。
今回のイベント2日間を通して、やすらぎの森の主要園路でもあるセラピーロードを中心としながら、枝葉のように伸びるロードと多彩な広場を組み合わせた約1時間の体験プログラムを、各回毎趣向を凝らして実施させていただきました。
今回、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、森林セラピーを含む全てのプログラムは完全予約制として、規模も参加受付人数も大幅に縮小しての開催となりましたが、この事は、私達はこね森林セラピストにとって大変貴重な学びの機会となったことは、言うまでもありません。
私は、2016年認定式典当初から森林セラピストとして参加させていただき、現在はこね森林セラピストの統括と育成を務めさせていただく中で、日本有数の観光地であり温泉地でもある箱根が、大雨や台風等の大きな自然災害や、箱根山の火山活動の影響による規制等、様々な自然の脅威や困難と会いながら、決して後ろ向きにならず、いつも地域の皆が手を携えて、常に前へと歩みを進める底知れぬ力強さを肌で感じてきました。
箱根は、霊峰富士山を有する富士箱根伊豆国立公園に位置します。
環境省の絶滅危惧種に登録されている、箱根や富士山周辺地域の標高500m以上の山地や林縁に自生する日本固有のバラの原種で、箱根町を代表する花として昭和51年に制定されています。
山椒に似た葉や棘、逞しく流れるような幹が特徴的ですが、今回もうすぐ冬を迎えようとする箱根やすらぎの森でも、しっかりと大地に根を張り逞しく生きる、美しいハコネバラの木に出会う事が出来ました。
時代とともにAIやデジタル化が進み、私達の生活が便利になる一方で、人と人の繋がりが希薄になりつつあるように感じます。
多様性に満ちた箱根の自然に触れる森林セラピー体験によって、鈍っていた五感が呼び覚まされ、廻りを見渡し、互いを思いやり、会話が生まれ、心に触れ、交流が育まれていく。
温もりは、時とともに増して、かけがえのない宝物として、きっと輝きを放ちます。
今回新しい取り組みとして、デイズ初のオンライン森林セラピーにも挑戦させていただき、レンズを通して皆様と繋がる事が出来た事に、新しい時代を感じると共に、大変嬉しく感謝いたしております。
はこじょ森林セラピー、箱根の逞しく四季美しい大地とともに、伸びやかに、しなやかに、ホスピタリティ溢れるセラピーを皆様にご体験していただけるよう一歩ずつ進化をしてまいりたいと思います。
この記事を書いた人
工藤 知恵
森林セラピスト、AEAJアロマセラピスト、インストラクター、ハーバルセラピスト、アーユルヴェーダセラピスト
日本産のアロマ、ハーブの普及、地域活性に取り組む。
こころとからだ、箱根の豊かな森林で、ゆっくりと深呼吸。
森林に触れると、現代を生きる女性に役立つ、嬉しいが一杯です。
森林セラピーを、身近に楽しく触れていただけるよう、お伝えしていきたいと思います。
最近書いた記事
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...