
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
占いの歴史は古く紀元前数千年。日本では長く易などの東洋占術が主流でしたが、何度かの占いブームのなかで、星占いやタロットのような西洋占術も定着してきました。時代によって、社会での捉えられ方は「宗教」「学問」「心理カウンセリング」「スピリチュアル」と様々でした。一方、悪用され人が混乱に陥るようなものもありましたが、占いという市場は絶えることなく、広がっています。
森林セラピーに参加して、ストレスを解消し、健康増進することで、日々をしのぐのは、ストレス対処のひとつの方法です。元気になれば、上司からのストレスが気にならなくなるかもしれません。しかし、それが上手くいかないからと、とても疲労しているときに、占いのように課題に向き合う方法は難しいでしょう。森林セラピーのような癒しで、ストレス解消し、健康を取り戻すことが先です。
仮説を提示して「どう感じますか?」と聞いたとき、健康であれば「それは、確かにある感じがします。」などと言われます。五感も生きているので、ご自分で腑に落ちて一気に解決方法を自分で見つけ出すお客さまもいます。見通しが立つことで、心がホッとする癒し効果もあるようです。
占いの癒された感は、森林セラピーと違って「思考」を通じて入ってきた占い師の「言葉」ですから、身近な人の言葉で否定されれば、容易に癒された感は消えてしまうでしょう。見通しが立ったり、腑に落ちたりした場合は、人の言葉に左右されにくいでしょう。 でも、もしあなたが問題を考えるより癒やされたいならば、健康増進が必要なのかもしれません。癒し効果(健康増進)には、森林セラピーに行きましょう。科学的に癒し効果が証明されているからです。この記事を書いた人

麻羽 たんぽぽ
和ハーブと森の占い師・(株)森と紙ひこうき代表取締役・(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン理事・和ハーブインストラクター・占い師(西洋占星術、タロット)・ハーバルセラピスト・森林セラピスト・産業カウンセラー・神奈川県 県西未病観光コンシェルジュ上級
1972年東京生まれ。Webサービス系の企業で10年間、Webサービス企画に携わったのち、占いを学び、占い館等に出演。さらに西洋占星術の関連からハーブに興味を持ち、ハーブを学ぶ。
「生活を楽しみ、こころ豊かに暮らすこと」をテーマに、3つの癒し「占い・ハーブ・森林」を、「熱海の森・箱根・東京」を拠点に、研究し実践している。
著書『和ハーブタロット』https://waherb-tarot.jp/
WEB 麻羽たんぽぽオフィシャルサイト https://asahatanpopo.jp
ラジオ番組 『麻羽たんぽぽの 占いでわくわくワーキング』エフエム熱海湯河原

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...