
東洋医学と月の満ち欠けにそった養生
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...
まずは昭和風の例え話から。
一昔前のTVでよくあった、刑事さんの容疑者取り調べシーン。刑事さんが使う“あったかご飯テクニック”なるもの、見たことありますか?
全く口を割らず、かたくなに容疑を否認する犯人、そこを執拗に厳しく追及していく刑事さん。時には机を叩いたり蹴飛ばしたり、そんな乱暴なことも。
それでもなお口を開かない容疑者に刑事さんがいよいよ使うのが、あったかい出前ご飯。
刑事『食べろよ、お前腹減ってんだろ、やるよ』
容疑者『いらねーよ、その手には乗らねーよ』
そんなとき、刑事さんがおふくろの話を出したりします。
刑事『お前の母さん、お前のこと見てどう思うんだろうな?』
容疑者『知るかそんなこと! クソババアの話なんかするな、アホ!』
そこで刑事さんが烈火のごとく怒り出します、
『バカヤロー! 親ってのはな、どんなにバカ息子だってよ、可愛いもんなんだよ!』
そのあと、急にトーンを落として刑事さんが、優しげに遠くの母を思い浮かべるようにつぶやきます。
『逆にな、バカな息子ほど可愛かったりするものなんだよ』
と。
するとなぜか感極まった容疑者が泣き崩れて、
などと、固く閉ざしていた心を開いたかのようにして自白し始めます。『俺だってやりたくてやったんじゃねえんだよ、母ちゃん、ただ…』
Aさん
そんなとき、カウンセラーは、「このままじゃいけないことはわかってる、何かを変えたい。私は私なりにこれまで色んなこと、やってきた。でも、ダメだった、、、だから、もう、どうしたらいいかわからなくて…」
『あ、そういうときはね、こうするといいのよ。例えば◯◯◯というやり方があってね、大丈夫よ、このやり方やるとみんなうまくいくの。だからね、あなたもやってみなさい、ね、うまくいくから』などといった話からは決して入りません。
この記事を書いた人
新行内勝善(しんぎょううち かつよし)
心理カウンセラー、森林セラピスト、精神保健福祉士。
東京メンタルヘルス社にて、メンタルヘルス相談や、心の病からの職場復帰をサポート。
職場復帰プログラムでは森林セラピーを導入。
また、スクールソーシャルワーカーとして小中学校の子どもたちと家庭をサポート。
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...