
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
気温の高い夏、室内に入ればエアコンで25度前後。室内外の気温差で実は夏の自律神経は乱れがち。
プラス、夏から秋に以降するこの季節は日中の気温に比べて夜はぐっと寒くなります。また、秋は日によっても寒暖の差が大きくなりがち。この気温差に身体が対応しきれずに、体調不良となって現れるのです。
秋に移り変わると気圧も変化して低気圧に。低気圧になると空気中の酸素濃度が薄くなり、身体はエネルギーを溜め込もうと休息モードになるので、眠気や倦怠感を伴うようになります。
夏にはシャワーで済ましていた入浴も、しっかり湯船に浸かって身体を温めましょう。その際に好きな香りの入浴剤を入れてとことんリラックスしましょう!
この季節には温かいスープや温野菜がおすすめ。秋が旬のさつまいもやさといも、栗は身体を温める食材なので積極的に摂ると◎酵素が豊富な生野菜やフルーツは消化を助け、免疫力・代謝アップに役立ちますが食べ過ぎはお腹を冷やすので注意。
大きく深呼吸をしてリラックスをすると自律神経を安定させる効果があります。そんなリラックスにおすすめなのが森林浴。森林には「フィトンチッド」という香り成分があり、これにリフレッシュ効果があるのです。森の中を歩いて森の香りを全身に受ければすっきりした秋を感じられること間違いなしです。
いかがでしたか?
”秋バテ”に悩むことなく、健康に楽しく秋を満喫しましょう!
この記事を書いた人
岩間 歩
ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター
健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...