~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram

最新記事

新しい順   |   古い順
日本遺産「大山詣り」に行ってきました

日本遺産「大山詣り」に行ってきました

冒頭の写真:阿夫利神社下社 神奈川県にある大山。「大山詣り」が日本遺産に登録されています。江戸の人口が100万人の頃、年間20万人もの参拝者が訪れたとのことです。また、大山阿夫利神社に祀られている大山...

ピックアップ記事 森林浴 冬のトピック 旅行 (ライター)高田裕司 登山 自然観察 冬のアクティビティ 富士山 ハイキングコース 紅葉スポット
発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...

おすすめ ピックアップ記事 (ライター)chico 免疫力アップ 発酵食品 味噌作り 健康効果 プロバイオティクス 腸内フローラ 発酵文化 日本食 発酵と健康 味噌教室
横浜市最高峰と横浜自然観察の森に行ってきました

横浜市最高峰と横浜自然観察の森に行ってきました

横浜市南部には広い緑地があります。今回は、そこにある横浜市最高峰の大丸山 (おおまるやま)登山と日本で初めて開園した自然観察の森である横浜自然観察の森で森林浴を楽しみました。1 JR港南台駅で集合2 ...

ピックアップ記事 森林浴 冬のトピック (ライター)高田裕司 横浜 登山 自然観察 冬のアクティビティ 大丸山 富士山 横浜観光 ハイキングコース 紅葉スポット
箱根十七湯の歴史

箱根十七湯の歴史

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

箱根 ピックアップ記事 (ライター)天野湘子 はこじょ 箱根温泉 箱根七湯 温泉の歴史 湯本温泉 箱根観光 古代の温泉 温泉旅行 歴史探索
自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは

自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは

<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...

おすすめ ピックアップ記事 女性ホルモン 冷え対策 発酵 (ライター)山田雅恵 健康習慣 免疫力アップ 冬の健康 疲労回復 血流改善 温泉ライフ 冷え性改善
  << 前へ  1  2  3  4  5  6  7  次へ >>

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

5月病

5月病

春が身体と心に及ぼす影響 草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア
更年期障害とホルモンの関係

更年期障害とホルモンの関係

最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...

フード ボディケア
発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS