~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 便秘改善の為のセルフケア

便秘改善の為のセルフケア

便秘改善の為のセルフケア

『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』

と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。
アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ないことは病気として捉え、良好な便が出る治療や指導を行ってくれます。

今回は毎日のデトックスに欠かせない"便"についてのセルフケアをご紹介します。

 

230329_2.jpg

便で分かる体の好調と不調


便は腸からの大切なメッセージを伝えてくれる『お便り(大便)』です。

毎日チェックして健康のバロメーターにすることをおすすめします。

健康な人の便は、70〜80%が水分で占められています。残る20%は新陳代謝によって剥がれ落ちた腸の古い細胞、役割を終えて、死んだ腸内細菌、そして栄養や水分が吸収され尽くした食べかすです。実は、便全体に占める食べかすの比率はわずか6〜7%しかないのです。

排便回数は、2〜3日に1回あれば正常な範囲内であり、日本内科学会の定義では、便秘とは『3日以上排便がない状態』とされています。

便が出る時間帯は、腸内環境が良いと朝に出やすくなりますが、出したいときに出るのが理想です。

便を溜めておく直腸は、普段はくの字型に曲がっていますが、いきむと真っ直ぐになって便が出やすくなります。普段から姿勢が悪いと腸の粘膜同士が癒着して便は更に出にくくなります。

良好な便は、熟れたバナナ位の形と柔らかさです。便秘気味になると固まって排便がしにくくなったり、コロコロして直腸に残ったりしてしまい、排便後もすっきりしません。

そんな不快感から便秘薬を飲んでいる方もいらっしゃいますが、便秘薬は、便を柔らかくする薬と、腸を刺激して排便を促す薬と主に2種類あります。前者は依存性のないものがほとんどですが、後者は繰り返しの使用で、『薬の刺激がないと動かない腸』にしてしまう危険があります。

安易に薬に頼るより、薬がなくても快便できる腸を目指していきましょう!

 

230329_3.jpg

便秘改善の5つの簡単セルフケア


① 白湯を一日800ml〜1200ml飲むようにする。

白湯は内臓の汚れを洗い流し、胃や腸、十二指腸の働きを高めて体内の毒素を排出させます。体内を温め血流を良くし、体内に潤いを与えて便を出しやすくしてくれます。コーヒーや紅茶などで水分を補給しても体内の潤いには繋がりません。白湯とのバランスをとりながら飲むようにしましょう。

② 良質なオイルを摂取する

良質なオイルは腸内の潤滑油として働くため、溜まった便を滑り出す効果があります。

様々なオイルがありますが、オリーブオイルはどの体質の方にも相性が良いです。香りや味が苦手な場合には、太白ごま油もお勧めです。

オリーブオイルはオーガニックのエクストラバージンオイルを選ぶようにしましょう。スープや温野菜など温かいお食事と一緒に使うと効果的です。

どのオイルも一日の摂取量は15ml〜30ml程度で調整しましょう。

③ オイルマッサージ

お好みのオイルを使い、腸の流れに沿った「の」の字を描く時計回りのマッサージをすると腸の蠕動運動を促すことができます。

ウエストのサイドを掴みモミモミと揉んだり、お腹の肉を掴みながら軽く上下に揺らしたりするのも効果的です。

④ ヨガ

便秘に効くツボはお腹と腰にあるため、その箇所を刺激するポーズがオススメです。ゆっくり呼吸をしながら行うと更に効果的です。

太陽礼拝や月礼拝は全身にアプローチをしてくれて呼吸のリズムで体を動かしやすいので特にオススメですが、寝たままでもできるスプタマツェンドラアーサナ(ワニのポーズ)はベッドや布団の中でも行いやすいので、朝晩と習慣にして行いましょう。

⑤ 便秘にオススメなスパイスを摂取する

下記のスパイスのパウダーを白湯に入れて飲んだり、ホールのままお湯で煮出してお茶にします。単体でも良いですが、幾つかスパイスをミックスすると飲みやすくなります。

チャイを作る時に使うカルダモン、クローブ、シナモン、ショウガはミルク無しでも美味しく飲めます。

色々と試しながらオリジナルの便秘解消ドリンクを作るのも楽しいですね。

「コリアンダー、クミン、フェンネル、カモミール、イヌハッカ、キク、ディル、ライム、ペパーミント、スペアミント、ウィンターグリーン、ヒング、カルダモン、シナモン、クローブ、ショウガ、ナツメグ、オレンジの皮、ターメリック、アジョワン、バジル、ベイリーフ、ショウブ、ガーリック、ジュニパー、オレガノ、タイム」

便秘解消のセルフケアは気軽に始められるものから取り入れて、習慣にしながら快適な毎日を過ごしましょう!



この記事を書いた人

【プロフィール】

Chico(ヨガインストラクター)

 

ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。

<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>

 

 

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

胃腸を快適に保つ食事法

胃腸を快適に保つ食事法

年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS