~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 冷えない体と心を養う冬のセルフケア

冷えない体と心を養う冬のセルフケア

冷えない体と心を養う冬のセルフケア

寒さが増して、これから本格的な冬がやってきます。

地域にもよりますが冬は冷たい北風が吹き、空気が乾燥し体を冷やします。

体が冷えると体調も崩れやすく免疫力も下がる為、不調を感じやすくなります。

また、冬は老化が進む時期ともいわれていますから体を冷やすことは絶対に避けたいですね。

毎日の小さな積み重ねこそが、冷えない体と心を養います。

下記の8つのセルフケアを毎日の暮らしに取り入れて冷えない体と心を手に入れましょう!

 

① 寝起きに白湯をゆっくり飲む

寝起きは体の水分が不足しています。白湯をゆっくりすするように飲むと、水分補給とともに体が温まり、血液の巡りが良くなり内臓機能の向上や胃腸の活性化にも繋がります。

白湯は汚れを流すシャワーのように、体内に蓄積されている老廃物を促すデトックス効果もあります。


 

② ぬるめの湯船に浸かる

時間があれば朝と夜にぬるめの湯船に浸かりましょう。寝起きは体温と血圧も低めです。ぬるめの湯船に短めに浸かることで体温と血圧をゆっくり安定させ交感神経を優位にさせ、体と心を活動しやすくします。

夜は緊張やストレスを感じている体と心を緩めてくれますので、朝よりも長めにゆっくりと湯船に浸かりましょう。

乾燥している体や喉のケアにも効果的です。


 

③ 体を動かす習慣をつくる

全身運動になることを毎日やるようにすると、筋力や柔軟性が上がり血流が良くなります。10〜15分ぐらいの短い時間で構いませんので毎日できることを決めて行いましょう。

呼吸を感じられるヨガやウォーキング、気功などはより効果的です。

毎日出来ないと思う方も、ルーティンとして決めてしまえば続けやすくなるものです。


 

④ 温かくて水分の多い食事と良質なオイルを摂取する

肌のスキンケアと同様、体内も冬は乾燥し滑らかさが欠けてしまいます。

水分と油分をたっぷりと補給できる食事を心掛けましょう。

鍋や煮物、スープなどに質の良いオイルを適量加えれば簡単に体内の水分と油分の栄養補給になります。


 

⑤ 体を温めるスパイスを少しづつ日常的に取り入れる

生姜、ターメリック、カルダモン、シナモン、クローブは体を内側から温めてくれる代表的スパイスです。特にターメリックは代謝をアップさせて体を温めるだけでなく、抗菌・抗炎症作用があるので風邪や感染症の予防にも適しています。

これらのスパイスはパウダー状を選び、白湯やホットミルク、ハーブティー、ヨーグルトなどに入れれば気軽に取り入れることができます。

毎日少しずつ(ティースプーン半分ほど)摂取する習慣をつけることで体質改善にも繋がります。


 

⑥ オイルマッサージをする

湯船に浸かった後にボディクリームなどを塗る方も多いですが、冬は太白胡麻油を加熱消毒(キュアリング)して全身に塗るようにしましょう。太白胡麻油は体を温める効果がありマッサージすることで更に浮腫みや冷えを改善します。

足の裏や指先まで塗ると冷えにくくなります。

時間がある場合には、オイルを塗って15〜30分程時間を置いた後に湯船に浸かると体内の老廃物が流れやすくなり体内クレンジングにもなります。(湯船に浸かるのは朝の時間帯が一番適してます)


 

⑦ 就寝前の軽いストレッチ

寝る前に軽いストレッチや呼吸法、瞑想などをすると良質な快眠に繋がります。

寝る間際までTVやスマホを観ていると"メラトニン"というホルモンが減少し寝付きを悪くさせてしまいます。5〜10分程度でも良いので瞼を閉じて内観する時間をつくりましょう。


 

⑧ 早めに寝て睡眠時間を長くする

体が冷えると体内の免疫細胞の活性が低下し、風邪や感染症にかかりやすくなります。

睡眠中は、病原菌と戦う免疫細胞が産生される為10:00〜2:00の時間帯は特に睡眠時間を確保するように心掛けましょう。

寝ることは一番の養生法なのです。


 

自分自身への小さな気配りが冬は特に大切です。春に向けて心地よい時間を重ねて寒い冬を快適に過ごしましょう!


この記事を書いた人

【プロフィール】

Chico(ヨガインストラクター)

 

ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。

<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>

 

 

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

チャクラについて

チャクラについて

ヨガをしている⽅なら、『チャクラ』というワードを⼀度は聞いたことがあるかもしれません。チャクラは体内に存在していますが、⼼臓や肺、胃などの臓器とは異なり、空気や氣のように視覚で確認できるものではありま...

フード ボディケア
便秘改善の為のセルフケア

便秘改善の為のセルフケア

『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ない...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS