胃腸を快適に保つ食事法
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
毎回感じる事ですが、この場所で行うヨガは特別な気がしています。
空が広くて、さえぎるものがない空間で、目の前に広がる芦ノ湖を前にして風が身体を通り抜けていく爽やかさが何ともいえず、自然との調和が感じられます。
常連の参加者さまからも同じような感想を頂きましたし、初めてご参加された方も、贅沢な場所でのヨガを満喫できました!とお話されていました。
Chico先生からも、腸へアプローチするカリキュラムの流れをしっかりお伝えできたので嬉しかったです。と喜んでらっしゃいました。
脳腸相関という言葉を聞くようになりましたが、迷走神経で繋がっており、腸は脳の親とも言われています。ということは腸の状態が悪いと脳に影響があるのですね。ストレスなどで脳疲労したら、腸を先に整える事が大切です。
そこで発酵食品が腸内細菌を整える手助けをしてくれます。
ヨガの後に食べること、そして食後に森歩きをする事を考えて、胃にもたれないけどボリュームを感じるサンドイッチになっていました。
大豆、豆腐や、発酵調味料を使うことで旨味も感じられ、ヴィーガンとしては食べ応えがありました。
また一緒に提供した発酵して作られた「阿波晩茶」は、国の重要無形民俗文化財に指定されたもので、消化を助ける効能があるとの事です。
決して肉食が悪いという事ではないですが飽食時代において、消化の負担の少ないヴィーガン食で、腸を休める事も時には大切であるという一つの選択肢として、日常でも試してもらえたら嬉しいです。
みんな口々に美味しいと言っていただきました。
そしておみやげをランチと一緒にお渡ししました。
仙石原のパン屋さんのパウンドケーキとChico先生セレクションのアーユルヴェーダハーブティー3種と「箱根の森から」というネーミングのミネラルウォーターをおみやげにプレゼントさせていただきました。
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
昨今、発酵ブームということもあり味噌作りをご自宅でする方が増えてきましたね! 寒くなるとそろそろ味噌作りの季節がやってきます。 今年は自分好みの味を追い求め、マイクラフト味噌を作ってみませんか。 また...
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...