
東洋医学と月の満ち欠けにそった養生
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...
毎回感じる事ですが、この場所で行うヨガは特別な気がしています。
空が広くて、さえぎるものがない空間で、目の前に広がる芦ノ湖を前にして風が身体を通り抜けていく爽やかさが何ともいえず、自然との調和が感じられます。
常連の参加者さまからも同じような感想を頂きましたし、初めてご参加された方も、贅沢な場所でのヨガを満喫できました!とお話されていました。
Chico先生からも、腸へアプローチするカリキュラムの流れをしっかりお伝えできたので嬉しかったです。と喜んでらっしゃいました。
脳腸相関という言葉を聞くようになりましたが、迷走神経で繋がっており、腸は脳の親とも言われています。ということは腸の状態が悪いと脳に影響があるのですね。ストレスなどで脳疲労したら、腸を先に整える事が大切です。
そこで発酵食品が腸内細菌を整える手助けをしてくれます。
ヨガの後に食べること、そして食後に森歩きをする事を考えて、胃にもたれないけどボリュームを感じるサンドイッチになっていました。
大豆、豆腐や、発酵調味料を使うことで旨味も感じられ、ヴィーガンとしては食べ応えがありました。
また一緒に提供した発酵して作られた「阿波晩茶」は、国の重要無形民俗文化財に指定されたもので、消化を助ける効能があるとの事です。
決して肉食が悪いという事ではないですが飽食時代において、消化の負担の少ないヴィーガン食で、腸を休める事も時には大切であるという一つの選択肢として、日常でも試してもらえたら嬉しいです。
みんな口々に美味しいと言っていただきました。
そしておみやげをランチと一緒にお渡ししました。
仙石原のパン屋さんのパウンドケーキとChico先生セレクションのアーユルヴェーダハーブティー3種と「箱根の森から」というネーミングのミネラルウォーターをおみやげにプレゼントさせていただきました。
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...