
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
森林セラピーとは心身の健康増進効果のある森林浴のこと。そのような効果を目指して効果的な森林浴プログラムを作成し実施する人が森林セラピストや森林セラピーガイドです。私が森林セラピーに関わり始めたのは2015年ごろからですが、そのころは森林セラピーについて説明してみると「結局、森を歩くだけでしょ?」「健康に良さそうな気はするけど…(たいしたことないでしょ?)」「いちいちガイドなんているの?」といった反応をいただくこともありました。
「森林そのものの健康増進効果」は伝わっても、それを「安全かつ効果的に享受するための専門的知識と技術があること」が上手く伝わらなかったのです。全国の森林浴関連で活動する方々の発信に学びながら、森林セラピーへ関心を寄せてもらう方法を試行錯誤しました。
森林セラピーは、森林公園など整備された森であれば、知識がなくても一人でもできます。例えば、誰にも煩わされず、ふらりと近所の森林公園を散歩するのもリフレッシュしますし、心身の健康増進効果は期待できると考えられます。しかし、森林セラピーの知識があれば、より効果的に心身の健康増進効果が期待できるのです。
そこには「森林セラピーの技術」があります。森林セラピーに限らず健康増進効果を目指した森林浴の技術はいろいろあります。安全管理や参加者の健康管理、その森の特性や季節を活かした五感への働きかけ方法や、リラクゼーション法、運動負荷調整、参加者さんとのコミュニケーション術、グループワークなど多岐にわたります。
森林セラピーでは、前述したような基本の知識や技術の上に、実施する森林セラピストや森林セラピーガイドさんが持つほかのスキルを活かしたり、地域の特性を活かしたりして、より多様で興味深いプログラムがあります。
はこじょ森林セラピーでは、箱根や箱根の森について学んだ森林セラピストが所属して、箱根芦ノ湖南岸の「箱根やすらぎの森」や「箱根九頭龍の森」「箱根外輪山」等々をステージに、森林の季節ごとの魅力を五感で感じるプログラムを展開しています。それに加えて「箱根の文化、歴史、自然」「主に女性に人気のアクティビティや食」の専門家と一緒に実施するプログラムが特徴です。森林浴ウォーク&リラクゼーションに合わせて、森ヨガや、マウンテンバイク、箱根外輪山ハイキング、森の中の音楽、ハーブ、野草、アウトドアクッキング、マインドフルネス、箱根の文化歴史探訪、写真撮影講座、発酵食…と、わくわくするようなプログラムが目白押しです。
健康増進効果だけでなく、「面白そう!楽しい!一人ではできない貴重な体験!」を提供しています。何度参加しても飽きないプログラムです。
ほかの地域でも多様なプログラムが展開されています。地域文化の体験、動物とのふれあい、海や川べり、里山でのウォーク、野点、子どもと一緒に楽しむプログラム、クラフト体験、畑で過ごす、読書やおはなし会、ティピーテントづくり、ハーブガーデン散策、園芸体験、そば打ち体験、野鳥観察、トレイルラン…。ほかにもたくさんあります。
もちろん、森林浴ウォークとリラクゼーションで構成されたプログラムで、その季節その森をじっくり味わうものも一つとして同じものはなく、興味深いプログラムばかりです。
2021年5月4日みどりの日には、(一社)森と未来社の旗振りによって「Go to Forest! 全国の森で一緒に歩こう」が開催され、最終的に全国31地域で同時に森を歩くイベントが開催されました(延べ参加者374名)。地域ごとに多様なプログラムが展開されていました。
私は森林セラピストとして、占い師であることや熱海市在住であることを活かして、熱海市の森林や自然の中、箱根芦ノ湖の森(熱海からは20㎞と近い!)で、オリジナルの森林セラピープログラムを展開しています。アストロロジーとは西洋占星術のことで、生年月日から導き出した森林内リラクゼーションプランを中心に森林浴ウォークを行っています。
プログラムでは楽しさや心理的効果を狙って、和ハーブや野草との触れ合いや、ハーブ&アロマのワークショップも組み合わせています。
基本はマンツーマンで行います。90分の森林浴ウォーク&リラクゼーションワーク中はお散歩カウンセリングに近い形となることが多いです。産業カウンセラーとしてのスキルを活かしてお話を伺っています。その後、30分間の占いセッションがついて、全体として「心身のリフレッシュ&リラクゼーションとメンタルケア」のプログラムになっています。
「アストロロジー森林セラピー」は、はこじょ森林セラピーほか、箱根や熱海で実施させていただいております。詳しくは隔月刊誌「セラピスト2021年12月号」の第一特集、または私、麻羽たんぽぽのオフィシャルサイトをご覧いただければ幸いです。
コロナ禍で健康意識が高まったという調査結果を多数見かけます。食、運動、メンタルヘルス…。切り口は様々ですが、コロナをはじめとする感染症に対抗すべく免疫力を高めたいと考える方は多いのではないでしょうか?
森林セラピーでは免疫力の向上が科学的に実証されています。
コロナ流行最盛期では思うように外出できませんが、少しずつ外出が可能になってきている時期、森林セラピーや森林浴プログラムを、心身の健康増進に活かしてみませんか?
この記事を書いた人
麻羽 たんぽぽ
和ハーブと森の占い師・(株)森と紙ひこうき代表取締役・(一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン理事・和ハーブインストラクター・占い師(西洋占星術、タロット)・ハーバルセラピスト・森林セラピスト・産業カウンセラー・神奈川県 県西未病観光コンシェルジュ上級
1972年東京生まれ。Webサービス系の企業で10年間、Webサービス企画に携わったのち、占いを学び、占い館等に出演。さらに西洋占星術の関連からハーブに興味を持ち、ハーブを学ぶ。
「生活を楽しみ、こころ豊かに暮らすこと」をテーマに、3つの癒し「占い・ハーブ・森林」を、「熱海の森・箱根・東京」を拠点に、研究し実践している。
著書『和ハーブタロット』https://waherb-tarot.jp/
WEB 麻羽たんぽぽオフィシャルサイト https://asahatanpopo.jp
ラジオ番組 『麻羽たんぽぽの 占いでわくわくワーキング』エフエム熱海湯河原
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...