~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 春のプチ鬱には。「なにもしない」で心身を整える

春のプチ鬱には。「なにもしない」で心身を整える

春のプチ鬱には。「なにもしない」で心身を整える
新年度が始まり、心機一転気持ちを新たにする人も多い時期。出会いと別れの代名詞、環境の変化と合わせて花見や大型連休など楽しいイベントも多い春は、実は気持ちが落ち込みやすい季節でもあるのです。

「楽しい」に潜む、疲労感

転職や引越し、入学や進学など自分にとって楽しい出来事やイベントが実は心身の負担になっている可能性があることをご存知でしょうか。
新たな環境に身を置くということは、あなたが思っている以上にパワーを使い、ポジティヴな感情と同時に多大な疲弊がともなっているもの。毎日が充実しているはずなのに、なんだか身体がだるい…、気持ちが塞ぐ…そんな風に思うのも、無意識に疲れが溜まっている証拠かも。

加えて、季節の変わり目には自律神経が乱れやすく、心身の調子も狂いがち。寝つきが悪くなったり、逆に寝ても寝ても眠い…なんて睡眠障害を起こしやすくもなるのだそう。日々を精力的に過ごし、新しい毎日を楽しむことは大切ですが、フル稼働を続けていると、歯車がいつのまにか壊れてしまった…、なんてこともあるものです。意識的に「抜く」時間をつくってあげることも、人生を豊かにするために必要なことです。

日常に隙をつくる

向上心を養うことや刺激的で有意義な毎日を過ごすことは素晴らしいことですが、忙しく毎日を過ごしている時にこそ、意図的に休む時間をつくることをおすすめします。

例えば、2週間に1日くらいのペースで、スケジュール帳の中に「何もしない」をする日をつくってあげる。「何もしない」は文字通り、「何もしない」日です。あれをやらなきゃ、これをしなきゃ、なんてタスクを自分に一切課さず気分の赴くままに好きな場所をお散歩したり読書をしたり、美味しいご飯をゆっくりと時間をかけて食べたり。

忙しい日々の中ではなかなか出来ない、それでいて心をじんわりと満たしてくれること。そんな時間がきっと心身を癒してくれるはずですよ。

自然に触れる

青々とした木々や色鮮やかな花を見ると自然と気持ちがほぐれていく感覚を経験したことがある人も多いと思います。実は、木の葉や樹からは、「フィトンチッド」というリラックス効果やリフレッシュ効果のある成分が発せられているといわれています。

外を歩けば、木や花はそこら中にあるはずなのに、なかなか目には止まらないもの。少しいつもとは目線を変えて、柔らかな自然の気配に気を留めてみたら癒しの片鱗を見つけることが出来るかもしれませんよ。もちろん、花屋さんへ出向いて好きな木花を束ねて家の中に飾るのも◎ 自分のお気に入りの花なら、癒し効果も倍増ですよね。

「何もしない」日に、木々の茂る森林に癒されに行くのもおすすめです。
これからの季節は新緑も青々とし、多彩でカラフルな花ばなを森林でも見つけることができます。思うままに散策をして、歩き疲れたら芝生の上で寝転がってみたり、小川のせせらぎに耳を傾けてみたり。「何もしない」中で、心身が満たされる経験をきっとできるはず。

この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

血液について

血液について

血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...

フード ボディケア
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣

未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...

フード 旅
東洋医学的な養生とアロマセラピー

東洋医学的な養生とアロマセラピー

日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...

ココロケア
五月病 春が身体と心に及ぼす影響

五月病 春が身体と心に及ぼす影響

草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...

ココロケア
湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS