
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
今回は、五感を用いた森林セラピー・森林浴の参加者から、どのような感想があったのか、その内容をお伝えします。共感できることや意外なことなどがあるのではないでしょうか。
対象としたのは、2018年の秋の参加者(ガイドは筆者が担当)で、場所は神奈川県と東京都の森林セラピーロードや都市公園でした。
以下の3つはどの場所でも共通で実施している内容です。
感想は、アンケートへの記入と口頭で聞く、双方の方法で入手しました。
森林セラピー・森林浴に参加したきっかけは様々ですが、森林が健康に寄与していると思われている人たちが増えているようです。
参加してよかったという声が多く寄せられ、その理由としては、気持ちが落ち着いた。充実した時間を過ごせた。説明(樹木のことや森林浴効果など)で、マメ知識が得られたことが挙げられていました。
五感を用いて森林を楽しむことに対しては、ほとんどの方がこれまでやったことがないことでした。多くの高い評価がありました。
一度体験したことからか、今後も五感を用いた森林浴を楽しみたいという声は多くありました。
森林には、
「ストレスホルモンを減少させる」
「がん細胞などを攻撃するNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる」
「血圧を正常化させる」
などの様々な機能があることがわかっています。
そのことから、ハイキングやトレッキングなど森林に何かをしに行くのではなく、「森林のもつ機能に何かをされに行く」という言葉も登場しています。
森林空間に行く、そのことだけでも効果があるからです。
「森に何かをされに行く」 続けてみませんか?
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...