~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 夏の不調には栄養補給。症状別の食事ケア

夏の不調には栄養補給。症状別の食事ケア

夏の不調には栄養補給。症状別の食事ケア
日が長く明るい夏は、エネルギーが湧いてくる時期であると同時に夏バテや夏風邪など体調不良にもなりやすい季節。

夏に感じやすい不調は毎日の食事で無理なくケアすることがおすすめです。今回は不調の症状別に、「これだけは摂っておきたい」栄養素をお教えいたします。

夏バテ

暑さで体がだるい、やる気が出ない、食欲がない、夜眠れない……。

これらは夏バテの典型的な症状。夏の著しい気温の上昇に加えて、暑い室外とクーラーの効いた涼しい室内の温度差に体が慣れずに自律神経が乱れてしまったり、体温調整が出来なくなってしまうことが不調を招く要因になります。

また、暑さゆえにコールドドリンクやアイスクリームなど冷たいものばかりを選んでしまうことも夏バテの症状を助長する一因となります。

食欲不振を放っておくと、栄養がどんどん不足していき体力がますます失くなっていきます。暑いとつい素麺やうどんなど食べやすい麺類ばかりを選んでしまいがちですが、麺だけだと発汗で失われたミネラルや体力の回復に必要なたんぱく質など、糖質以外の栄養素が不足してしまいます。

夏バテぎみのときには、少量であってもバランス良く栄養素を摂取できるメニューを心がけることが大切です。

特に、エネルギーを作り出すために必要なビタミンB群、暑さのストレスで消耗しやすいビタミンCは積極的に摂り入れると◎

食欲不振のときや、暑さで調理が億劫なときには果物や野菜をミキサーにかけてスムージージュースにしていただくのもおすすめ。

ビタミンB群やビタミンCは水に溶けやすい性質なので、ジュースにすることで簡単に丸ごと栄養を取り入れることができます。

喉の痛み

夏風邪の定番である、喉の痛み。

イガイガと喉が痛むときには、まずはうがいで喉を清潔に保つことが大切です。抗菌作用のある緑茶や紅茶は、そのまま飲むだけでなく、うがいにもおすすめ。

喉が痛むと食事をするのも一苦労ですが、食べないと体力が低下して痛みの治りが遅くなってしまいます。
喉の通りが良くなるように食材を細かく切ったり、柔らかく煮るなど、食べやすいよう調理方法を工夫していただきましょう。

また、辛いものや、熱すぎるもの、冷たすぎるものなど刺激の強い食べ物は喉に負担がかかるので極力避けることで喉を労わるのが正解。

喉の粘膜を強化してくれるビタミンAを積極的に摂り入れると早め回復の一助になってくれるはず。
ビタミンAは人参やほうれん草など緑黄色野菜やうなぎ、レバーなどに多く含有されています。

抗菌作用のある、生姜やネギ、にんにくなどの食品をプラスしても効果的ですよ。

肌荒れ・日焼け

夏は屋外でのレジャーも多く、長時間紫外線に晒される機会が多い季節。

暑さによるストレスや睡眠不足、便秘などその他の要因も重なり肌が荒れやすくなる人も多いはず。
肌を美しく保つためには、肌細胞の形成に必要なビタミンAや新陳代謝に必要なビタミンB群、亜鉛などの成分を摂り入れることが重要です。
ビタミンB群や亜鉛は、魚介類や肉に含まれているので、主菜に魚料理や肉料理を摂り入れるとたんぱく質もしっかりと補給できておすすめ。

また、思いきり屋外で遊んだ次の日に気になる、日焼け。

日焼け予防のためには、紫外線の発生させる活性酸素を打ち消すために、抗酸化作用のある成分を摂ることが大事。

人参やトマトなどに含まれているカロテノイドや、レモンやキウイフルーツなど野菜やフルーツに含まれるビタミンC、植物油やアーモンドなどに多く含まれるビタミンEを積極的に摂り入れましょう。

ビタミンCとビタミンEは一緒に摂取することで抗酸化力が高まるため、サラダ+ナッツや、サラダ+植物油など組み合わせていただくとより効果を感じやすくなるはず。

毎日いただく食事の中で、しっかりと栄養補給をして、不調知らずに元気な夏を過ごしましょう。

気温の高さが体にストレスを与えるこの季節には、リラックスをすることも大切です。

食生活でコンディションを整えた後には、緑を感じる緑陽地に遊びに行ってはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

松は薬箱―松に宿る自然の神様

松は薬箱―松に宿る自然の神様

松ってたべられるの?と、多くの方が驚かれた後に関心を持つ方が多くなってきています。松の葉っぱ、松の枝、松の皮、松脂、松ぼっくり、松の精油など、松の木は全て効能が多く、まさに薬箱と言われています。松脂が...

フード

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS