冷え性を改善するアーユルヴェーダケア
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。
今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。
毎⽇変化する気温や湿度に適した洋服を選ぶように、その時の感覚で⾷べ物や飲み物を選び、何をするかなどの⾏動も柔軟に対応する⼯夫が必要だと感じます。
これから訪れる夏に体調を崩したり、夏バテしたりしないように、夏を快適に過ごす為の万能アイテム"Ghee(ギー)"についてご紹介します。
Ghee(ギー)は、動物性のミルクからとれる純粋な乳脂肪分で、アーユルヴェーダの古典『チャラカ・サンヒター』では、『記憶⼒・知⼒・消化⼒・精⼒・オージャス(活⼒)を増⼤させ、毒物、錯乱、疲労、不幸、発熱を除去し、すべての油脂類で最も優れている』とされていて、その効果効能は1000以上(無数)あるといわれています。
オイル(油脂)と聞くと消化するのに時間がかかると捉えがちですが、上質なオイルは消化や代謝を助けてエネルギーとなります。特にGhee(ギー)は中鎖脂肪酸で素早くエネルギーに変換し、腸内環境を整える短鎖脂肪酸も豊富です。また、アーユルヴェーダでは消化液の分泌を促し、"Agni(アグニ)=消化の⽕"を燃え⽴たせ、安定させるといわれています。
"Agni(アグニ)=消化の⽕"はアーユルヴェーダでは13種類に区分されています。
胃のAgni(アグニ)が1つ、肝臓のAgni(アグニ)が5つ、組織内でのAgni(アグニ)が7つ。
これらの13種類のアグニが順調でなければ、⾷物を消化することが出来ず、未消化物として体内に毒素(アーマ)が蓄積され、夏の不調や夏バテが起こります。
分かりやすくお伝えすると、胃腸と肝の機能を低下させないのがポイントです。
その為に冷たい⾷事や飲み物を控えることです。冷性のものはAgni(アグニ)を弱めてしまい、消化⼒を低下させます。
☑体の怠さ
☑体が重い
☑疲れがとれない
☑お腹が空かない
☑⽪膚表⾯が冷たい
これらの症状を感じている場合には、Agni(アグニ)の働きが弱くなっている証拠ですから気をつけてくださいね。
Ghee(ギー)を⽇々、適量摂ることで夏に奪われやすい体⼒や免疫⼒を向上させることができます。
Ghee(ギー)は、既製品として販売されてもいますが、市販されている無塩バターから簡単にご⾃分で作ることができます。
作り⽅のご紹介をしますので、是⾮ご家庭で⼿作りしてみて下さい。
《Ghee(ギー)の作り⽅》
⚫⽤意するもの
・無塩バター(私はグラスフェッドバターを使⽤してます)
・保存瓶(煮沸消毒しておく)
・不織布のクッキングペーパー
・お鍋(ホーローかステンレスが適してます)
⚫⼿順
①鍋に無塩バターを⼊れて中⽕にかける
⚫作る時の注意点
・強⽕でつくらない
・加熱中は絶対混ぜない
・⽕元から離れない
・時間と⼼にゆとりがある時につくる
・⼿順⑥〜⑦の間で焦がさないようにする
⚫保存⽅法
・常温または冷蔵
出来上がったばかりのGhee(ギー)は⻩⾦⾊で液状ですが、低温になるとバターのような⻩⾊になり固まります。ごく稀に真っ⽩になってしまうことがあります。それは雑菌が混在してしまった証拠なので⾷⽤は控えましょう。
⻑期保存が可能ですが6ヶ⽉以内に使い切るのが理想です。
《Ghee(ギー)の②つの活⽤法》
①⾷べる
Ghee(ギー)はどんな⾷材とも相性が良いので、バターを使う感覚で毎⽇取り⼊れましょう。
トースト、ライスにトッピングしたり、おにぎりやピラフなどに混ぜたりするのも美味しいです。
カレーやスープに⼊れると隠し味にもなりコクが出て旨味が増します。⼿軽に⽩湯やコーヒー、ホットミルクなどの飲み物に⼊れるのもオススメです。
⼀⽇に⼤さじ1杯(15ml)を⽬安に取り⼊れてみて下さい。
②塗る
Ghee(ギー)には⾚みや炎症、肌荒れを抑制する効果があります。⽇焼け後の保湿や⽕傷などの傷⼝にも使⽤可能です。保湿効果が⾼いので夜のスキンケアとして化粧⽔後にもお使いいただけます。⽔仕事の前後のハンドケアとしても安⼼です。
ただし直射⽇光は避けた⽅が良いので、⽇中の使⽤は注意してください。
アーユルヴェーダは、⾃分のライフスタイルに寄り添う養⽣法です。
オリジナリティを⼤切に、⽇常にうまく取り⼊れて夏バテ予防をしましょう。
そして、暑い夏を楽しみましょう!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。
<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...
最近じわじわと人気が出てきている黒い黒麹、ご存知ですか? これを使って甘酒を作ると フルーティーな酸味のある甘酒ができるのです。 最近は温暖化の影響で夏前から暑くて夏バテしがちですが、今年の夏は黒い甘...
近頃、縄文時代がわたしを悩ませている。 仕事がヘビーで肩こりがすごい。これは、縄文土器のせい。わたしの仕事は遺跡発掘調査事務所の作業員で、調査員のもとで様々な業務をこなす。このところ、来る日も来る日も...