発酵⾷品の素晴らしい作⽤について
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
良い食事は体や心を健やかにし人生を豊かにしてくれます。
アーユルヴェーダでは体質別の食事法があり、ヴァータ(風の性質)、ピッタ(火の性質)、カパ(水の性質)と呼ばれる 3 つのドーシャ(体内エネルギー)がバランスよく働いていると心身共に健康でいられると考えます。自分に合った良い食事を体質別でみていきましょう。
体質をチェックする方は下記のチェックシートをご利用下さい。
https://www.purna-life.com/wp-content/uploads/2022/12/check-sheet-1.pdf
【特徴】
頭の回転が速い / 落ち着きがない / 繊細 / 肌が浅黒い / 細身な体型で太りにくい / 髪や肌が乾燥している / 骨ばっている
【感じやすい不調】
便秘、冷え性、不眠、乾燥肌、神経痛、生理不順
【食事のポイント】
ヴァータ体質の人は、冷たい、軽い、乾くという性質があるので、それを増幅させないように、温かい、重い、しっとりとした食事がおすすめです。
ヴァータ体質の方は不規則性がヴァータの過剰を引き起こします。そのため食事の時間を規則正しくし、消化力を安定させるために、ゆっくりと食べることが大切です。
体力を消耗しやすく疲れやすいので、消化の良い栄養価の高い食事が理想です。
特に太白ごま油を使った、炒め物やスープは適しています。
サラダや生の食べ物、ドライフルーツやシリアルなどの乾燥した食事や冷たい飲み物やアイスクリームなどは控えましょう。
甘味、酸味、塩味のあるものはヴァータ体質のエネルギーバランスを整えてくれますが、辛味、苦味、渋味はバランスを崩すので食べ過ぎないよにしましょう。
《おすすめのスパイス》
クミン/バジル/カルダモン/シナモン/クローブ/フェンネル/メース/ナツメグ/ローズマリー
【特徴】
完璧主義者 / 野心的 / 短気 / 中肉中背な体型 / 色白でそばかすやシミ、ほくろが多い / 髪は金髪か赤毛で白髪や抜け毛もしやすい / 鼻や顎が
シャープ
【感じやすい不調】
消化器系や心臓の疾患、皮膚炎
【食事のポイント】
ピッタ体質の人は、熱を持ちやすい性質があるので、熱いときは体を冷ます作用のある食材を利用して、体を温めるスパイスを取り過ぎないようにしましょう。
また、消化力が強いので食べ過ぎてしまう傾向があります。暴飲暴食に注意も必要ですが、空腹を我慢し過ぎないようにも気を付けなくてはなりません。特にファスティング(断食)も注意が必要です。
食欲を増進させ、熱を生む辛くてスパイシーな食事や、チョコレートやアルコール、カフェインなどの刺激物も控えましょう。
熱を持ちやすい肉類よりも野菜中心の食生活が向いています。
甘味、渋味、苦味のあるものはピッタ体質のエネルギーバランスを整えますが、辛味、酸味、塩味はバランスを崩すので食べ過ぎないようにしましょう。
《おすすめのスパイス》
コリアンダー/バジル/カルダモン/ミント/ペパーミント/サフラン/ターメリック/ディル
【特徴】
忍耐強い / 世話好き / 協力的 / 思いやりがある / がっちりとしていて大柄 / 太りやすく痩せにくい/髪の毛は太くて癖毛で髪色は黒い
【感じやすい不調】
呼吸器系の疾患、糖尿病、関節炎
【食事のポイント】
カパ体質の人は比較的脂肪をためやすく、太りやすいので、バターやチーズ、油っこいものを避けましょう。もともと冷たく重いという性質を持っているので温かくて軽い食事を心掛けましょう。
油を使った調理法を控えて、ローストするようにします。肉類やタンパク質は控えて豆や野菜などのヘルシーな料理が合っています。
カパ体質の人は代謝や消化がゆっくりなので、食べるスピードもゆっくりにすることが大切ですがダラダラと食べないように心掛けましょう。
渋味、辛味、苦味のあるものはカパ体質のエネルギーバランスを整えますが、甘味、酸味、塩味はバランスを崩すので食べ過ぎないようにしましょう。
《おすすめのスパイス》
オールスパイス/アニス/キャラウェイ/セージ/ヒッパリ/シナモン/カイエンヌ/コショウ
食事をしたら、食事の後の体の状態を観察するようにしてみましょう。食べた後にガスが出たり、眠くなったり、胸やけをしたら、その食べ物は今の自分には合っていません。
自分に合った食事というのは、食後も体が重たくなく快適で心を満たしてくれます。
体の反応を観察しながら美味しく楽しく、毎日の食事を丁寧にいただきましょう!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...
和精油の魅力 皆さんは、「和の香り」と聞くと、どんな香りを思い浮かべるでしょうか? ヒノキ風呂の香り、畳のい草の香り、お線香の香りなどなど…それぞれ違う香りを思い浮かべるかと思いますが、どれも懐かしく...
11月10日(日)実施レポート。今回も天気予報は覆り、当日は曇り予報となり、秋の森を案内ができました。まず森へ入る前に、今日の身体の状態をご自身で把握して頂きました。今日の寝起きは良かったか、まだ寝足...
冬場に向けて、免疫力を高めるために体の冷えや内臓の冷えを改善していきたい方! 足湯+松ジュース(松茶)がおすすめです。 家でもアロマ入りの、温泉の素で足湯できるフットバスを習慣にすると血流がよくなり、...