
縄文時代と発酵が教えてくれる、現代人の生きるヒント
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
コロナ禍で腸活という言葉が定着し、今では沢山の腸活の情報に溢れています。
その情報をキャッチすれば、試してみたくなるものですが、自分の今の体質に合っていなければ逆アプローチになってしまい、体に毒素を増やしてしまう原因になりかねません。
アーユルヴェーダ的な腸活は、"体に毒素を溜め込まない"ことを大切にしている為、自分自身の体質を診断してから適切な食事法や運動法を行います。
そして、体内に毒素を溜め込まない為に、消化力を安定させることが非常に大切なのです。
①毒素を溜め込まない
②消化力を安定させる
どんなに体に良い食事をしても、栄養として消化される物と、されない物があります。
そして、過剰な食事は消化が不十分になる為、毒素が生じます。
また食品添加物など体に吸収されないものが体内に残ってしまうものも毒素になります。
□毒素を溜め込まない為には...
・適量の食事を摂る
・自分の体質に合った食事をする
・過剰に食品添加物を摂らない
・排便、排尿、汗を適度に出す
・白湯を飲むようにする
・腸内環境を良くする
・適切な運動をする
・快適な睡眠をする
□毒素を排出させるのに効果的なハーブ
・コリアンダー
・ターメリック
・ホーリーバジル
・リコリス
・ビビータキー
毒素は出るものと理解をしながら、溜め込まないようなライフスタイルを心掛けて、効果的にハーブを利用すると良いでしょう!
消化力とは、食事をきちんと消化・吸収・排出するのに必要なエネルギーのことです。
消化力のバランスが整っていると、体の機能を健やかな状態に保ち、心の状態も安定します。
消化力を安定させるには...
・自分の消化力に合わせた食事の量を摂る
・消化が良い質の良い食材を選ぶ
・消化力を妨げない食べ方をする
・消化できる時間帯に食べる
・消化してから次の食事を摂る
・冷たい食事や飲み物を控える
・消化が重たい食材を控える
・美味しく咀嚼して食事をする
消化力を上げるのに効果的なハーブ
・ショウガ
・長コショウ
・ナツメグ
・ブラッククミン
・ハリータキー
消化力は食事により上がったり、下がったりしやすいものです。
消化力が低下してしまうと、毒素も増えやすくなる為、食べる時間や食べ方を考えなくてはなりません。
お腹が張ったり、ガスが溜まるものは、自分の体質に合っていない食材であることもあります。自分の"好き"と"合う"は別として、食事の後の体の声に耳を傾けて食事を摂るようにするとよいでしょう。
今や腸活は当たり前ですが、腸活に良い物を摂取するという考えだけではなく、毎日のライフスタイルの見直しをすることも、腸活に大きく貢献します。
アーユルヴェーダのエッセンスを日常にぜひ取り入れてみてくださいね!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。
<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>
縄文時代ってどんなイメージがありますか?みなさん、ご存知でしょうか。この時代1万年も続いていたということを。縄文時代は、約1万4千年前から約3千年前までの日本の古代時代を指します。この時代には人々は狩...
ヨガをしている⽅なら、『チャクラ』というワードを⼀度は聞いたことがあるかもしれません。チャクラは体内に存在していますが、⼼臓や肺、胃などの臓器とは異なり、空気や氣のように視覚で確認できるものではありま...
詳しくはこちら
いつまででも若く、元気でいたいと思うのは永遠の人類の希望ですね。 特に年齢とともに代謝が落ちてきて体の様々な問題が起こってきますが、それを少しでも遅らせたり、止めたりしたいと思う方が多いと思います。 ...
『日本人の80%が便秘で悩んでいる、便秘は病気です』と、2015年にインドへ行ったときにアーユルヴェーダドクターが話していたのが印象的でした。アーユルヴェーダでは、便が出ることは健康の証であり、出ない...