
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
コロナ禍で腸活という言葉が定着し、今では沢山の腸活の情報に溢れています。
その情報をキャッチすれば、試してみたくなるものですが、自分の今の体質に合っていなければ逆アプローチになってしまい、体に毒素を増やしてしまう原因になりかねません。
アーユルヴェーダ的な腸活は、"体に毒素を溜め込まない"ことを大切にしている為、自分自身の体質を診断してから適切な食事法や運動法を行います。
そして、体内に毒素を溜め込まない為に、消化力を安定させることが非常に大切なのです。
①毒素を溜め込まない
②消化力を安定させる
どんなに体に良い食事をしても、栄養として消化される物と、されない物があります。
そして、過剰な食事は消化が不十分になる為、毒素が生じます。
また食品添加物など体に吸収されないものが体内に残ってしまうものも毒素になります。
□毒素を溜め込まない為には...
・適量の食事を摂る
・自分の体質に合った食事をする
・過剰に食品添加物を摂らない
・排便、排尿、汗を適度に出す
・白湯を飲むようにする
・腸内環境を良くする
・適切な運動をする
・快適な睡眠をする
□毒素を排出させるのに効果的なハーブ
・コリアンダー
・ターメリック
・ホーリーバジル
・リコリス
・ビビータキー
毒素は出るものと理解をしながら、溜め込まないようなライフスタイルを心掛けて、効果的にハーブを利用すると良いでしょう!
消化力とは、食事をきちんと消化・吸収・排出するのに必要なエネルギーのことです。
消化力のバランスが整っていると、体の機能を健やかな状態に保ち、心の状態も安定します。
消化力を安定させるには...
・自分の消化力に合わせた食事の量を摂る
・消化が良い質の良い食材を選ぶ
・消化力を妨げない食べ方をする
・消化できる時間帯に食べる
・消化してから次の食事を摂る
・冷たい食事や飲み物を控える
・消化が重たい食材を控える
・美味しく咀嚼して食事をする
消化力を上げるのに効果的なハーブ
・ショウガ
・長コショウ
・ナツメグ
・ブラッククミン
・ハリータキー
消化力は食事により上がったり、下がったりしやすいものです。
消化力が低下してしまうと、毒素も増えやすくなる為、食べる時間や食べ方を考えなくてはなりません。
お腹が張ったり、ガスが溜まるものは、自分の体質に合っていない食材であることもあります。自分の"好き"と"合う"は別として、食事の後の体の声に耳を傾けて食事を摂るようにするとよいでしょう。
今や腸活は当たり前ですが、腸活に良い物を摂取するという考えだけではなく、毎日のライフスタイルの見直しをすることも、腸活に大きく貢献します。
アーユルヴェーダのエッセンスを日常にぜひ取り入れてみてくださいね!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...
醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...