
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
湿度と暑さが増す夏は、体力と消化力が低下するため、内臓に負担を掛けない、消化しやすいお食事をすることをオススメします。
アーユルヴェーダ理論からお伝えすると、夏は火のエネルギーが増えますので、火のエネルギーを上げ過ぎてしまう食事を控えると良いです。かといって、火のエネルギーを下げてしまう冷たい食事の食べ過ぎも注意が必要です。
毎日、自分の体調を伺いながら、暑い夏の食事を楽しみましょう。
体がほてったり、のぼせるているような、体から過剰な火のエネルギーを感じた場合には、きゅうりや茄子といったウリ科の食材は火の性質を抑えます。
麦も夏の火のエネルギーを抑制してくれますので麦茶は最適です。
逆に夏バテのように、火のエネルギーが減少してしまっている場合には、夏野菜のトマトやピーマンなどの色鮮やかな夏野菜は、抗酸化や免疫力アップさせるフィトケミカルを多く含んでいるので非常に良い食材です。
食欲も無く、冷たいお蕎麦や素麺しか喉を通らない場合には、ネギや生姜やわさびなど温熱性の薬味をうまく使って腸を刺激して消化を上げる工夫をすると良いです。
またスパイスやハーブも消化力や免疫力を引き上げてくれるものが多いので、カレーやハーブティーなどを積極的に摂るようにして、夏バテを解消させましょう。
コリアンダー・クミン・ターメリック・カルダモン・コショウ・ショウガetc...
ペパーミント・レモングラス・スペアミント・ローズヒップ・ハイビスカスetc...
暑い夏は、甘味、苦味、渋味のある食材をバランス良く食べるのが食の養生法に繋がります。どんな食材があるか、それぞれ幾つかご紹介します。
◉甘味...トマト・キュウリ・スイカ・メロン
◉苦味...ゴーヤ・モロヘイヤ・ミョウガ・ピーマン・ナス
◉渋味...ケール・枝豆・抹茶・大麦若葉
代表的な夏野菜ばかりですね!
やはり旬のお野菜をバランス良くいただくのが良いですね。
私は夏野菜でラタトゥイユを作ることが多いのですが、すりおろした生姜とスパイス(ガラムマサラ)を少し入れて作ります。
隠し味にもなりますし、抗菌効果もあるので作り置きする時にもスパイスを入れておくのは非常に効果的です。
今年の夏はお好きな夏野菜で『スパイス・ラタトゥイユ』を是非作ってみてください。
夏野菜は寒涼性の食材が多いですが、火を通すことで体を冷やしすぎることも緩和されます。
これから暑くなる夏を楽しむために、日々の食事で養生をしてくださいね!
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...