
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
皮脳同根という言葉をご存じですか?
これは、皮膚(身体)と脳(心)の起源は同じであるため、皮膚は精神、心の働きと深い関係があるという考え方です。
母親の胎内で細胞分裂を繰り返した受精卵は、一部分がくぼんで神経管になり、そのまま深く内部に伸びて、神経系と脳を形成します。
外側にあたる部分の一部が脳になり、残りはそのまま皮膚になるのです。
お風呂に浸かると気持ち良く感じたり、美容院でシャンプーしてもらうと意思とは別に眠ってしまったり、お腹が痛い時に触ってもらうと心地良く感じて痛みが落ち着いたり、、
また、好きな人が出来る、楽しみなスケジュールが出来る等、脳に嬉しい刺激があると肌にツヤやハリがでる。
誰しもが一度はこのような経験をされたことがあると思いますが、これは生命の始まりとしてのルーツが同じである皮膚と脳が互いに影響しあうからです。
トリートメントの後になんともいえない幸福感や充実感を得るのは、身体だけでなく脳も深くリラックスし、心にも深く作用しているからなんです。
アロマトリートメントは、人の臓器の中でもっとも広いとされる皮膚を刺激し、同時にアロマ芳香により嗅覚を刺激して脳を癒す、非常にヒーリング効果の強いケアと言えます。
自身の身体を大切にし、セルフケアに時間を使うことは自己肯定感をあげる行為のひとつでもあると言われています。
その際に選ぶアロマ精油も大切なポイントです。よくラベンダーはリラックス効果が得られるからと、香りが好きでもないのに選ぶ方もいらっしゃいますが、そもそもラベンダーはとても好き嫌いが出やすい香りの一つです。
いくら自律神経にアプローチする成分が入っていても、苦手な香りに包まれたままでは身体は休まりません。
例えばローズマリーがお好きであれば、一般的に謳われてる血行促進効果、デトックス効果だけでなくご自身の落ち着く香りで心も安らぎ、本当のリラクゼーション効果が得られます。
このように、精油には多くの効能が含まれてますがその時々で心地良いな、気持ちがいいなと感じるものを選ぶことが大前提。
なぜなら嗅覚と脳はダイレクトに繋がっているため、脳がその時の私たちに必要な香りかどうかを本能的に判断してくれているからです。
そのうえで自分の体調にあったアロマ精油を選ぶことが出来たら、心身のトラブルをより効果的に予防、改善できると言えます。
メンテナンスを続けることで日々の生活の質や、仕事のパフォーマンスが上がるという統計も出ています。
皆さんも身体や心が疲れた時こそ、セルフトリートメントはもちろん、 ときにはパートナーや、プロの力を借りて脳疲労と心を癒す時間をぜひ作ってみてくださいね。
この記事を書いた人
【プロフィール】
Yong
ホテルスパセラピスト
IFAアロマ国際セラピスト
AEAJアロマアドバイザー
AEAJアロマインストラクター
ENVIRON プライマリー、アドバンスディプロマ
LaStone®セラピーストーンベーシック
本当の美しさとは心身の健康の先にあるものだと考えています。
時間と情報に追われ、高ストレス社会と言われる暮らしの中で日々の生活をエネルギッシュに過ごすためには、組織や細胞の酸化=老化によって起こる心身の変化や不調を整えることがとても大切です。
植物のエネルギーが凝縮されたアロマ精油を使用したプロダクトの紹介や、気軽に取り入れられるセルフマッサージ法等を通して五感に直接働きかけ、「抗ストレス」「抗酸化」をテーマとした内容を四季の自然の変化に合わせてご紹介していければと思います。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...