
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
こんにちは!はこじょ講師の龍崎です。あっという間に2018年がスタート。
みなさんは昨年を振り返り、ご自身の中で何らかの変化や成長はありましたでしょうか?
年初めに立てた目標やゴール…しっかり目標に向かって、それに向かって邁進できた方もいれば、そもそも目標すら忘れてしまった方もいるかもしれませんが、変化や成長がないことに対して焦りや不安を感じる必要はありませんよ。
大切なことは、それぞれ楽しく時間を過ごせたかということです。
かなりシンプルな感じですが、こんなシンプルな基準で1年という時間や自分を考えたことがない方はどうぞ参考にしてみてくださいね。
ここで私自身を例にお話をさせて頂きたいと思います。
ヨガを始める前の私は、変化や成長があることが良いこと、素晴らしいことだと思っていました。
そのため毎年新しい資格を取ったり、新しいことにチャレンジしたり、とにかく変化や成長していくためにお金や時間を使っていました。
今思い返せばそれが楽しいことと思い込んでいたような気がしますが、それは外側の世界に左右される非常に不安定な楽しさだったような気がします。
つまり変化や成長を基準に物事を判断してしまうということは、変化や成長がないと焦りや不安を感じ、楽しくないという事態に陥ってしまうのです。
変化があると楽しい
変化がないと楽しくない
成長できると楽しい
成長できないと楽しくない
あえて文章に書き起こしてみましたが、これが先ほど述べた外側の世界に左右される不安定な楽しさです。
こうなってしまうと何事においても純粋な気持ちで楽しむことが難しくなっていきます。
ただ間違いなく以前の私はこのような判断基準で自分や他人を評価し、1年を振り返る時も目に見える形での結果がないと良くない1年だったかのような捉え方をしていました。
変化といっても自分にとって良い変化もあれば、良くない変化もありますが、自分にとって良い変化は早急に結果を求めたくなるものです。
もしかしたら頑張り屋さんや真面目な方ほど早くはやく結果を出すことに一生懸命になりがちかもしれません。
しかし正直このような生き方というか、捉え方はとてもしんどいですし、本当に好きで始めたものも純粋に楽しめなくなってしまいます。ではどうしたら良いのでしょうか?
実は結果や形、変化や成長にこだわらなくても、自分の意識次第で何事も純粋に楽しむことができるようになります。
もう一度言いますね。自分の意識次第で何事も楽しめるようになるのです。
なんだか魔法のような感じがする方もいるかもしれませんが、実は特別なことではありません。
それぞれの意識というのは、それぞれの考え癖みたいなものがあります。猫背や足を組む体の癖と同じように、心、考え方にも癖があるのです。
そして心の癖というは体と一緒で意識すれば良い方向に変えていくことが可能です。最初は癖なので、同じような考え方や捉え方をしてしまうこともありますが、繰り返し、ひたすら繰り返し、自分にとって良い捉え方を心掛けていくことで何も変化がなくても、特に成長らしい成長がなくても、純粋な気持ちで物事を楽しみ、素晴らしい1年だったと思えるような心に変化していきます。
みなさんは最近、純粋に何かを楽しんだ記憶はありますか?子供の頃のように時間を忘れて夢中になって楽しんだ記憶…大人になってからもそのような体験をしていくことで心も体も健やかさを保つことができるのではないでしょうか?
そして遊びだけでなく、仕事もプライベートも全てにおいて純粋に楽しめるような心が育まれていくことで、自然体な自分でいられる時間が増えていき、自分らしい生き方というのが実現していくと思います。
そのお手伝いをするのが自然の触れる体験です。
過去記事にそのヒントが隠れていますので是非ご参照ください。
この記事を書いた人
龍崎 紗也加
ヨガインストラクター・はこねのもり女子大学講師
体と心に効くヨガを提案・実践中。
海の近くに移住し、ヨガ・サーフィン・野菜作りなど自然と親しむ生活を送っている。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...