~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 実はストレスになっている?お正月疲れの原因と解消法とは

実はストレスになっている?お正月疲れの原因と解消法とは

実はストレスになっている?お正月疲れの原因と解消法とは
お正月が終わり、しっかり休んだはずなのに身体が重い…、という方も多いのではないでしょうか。実は、お正月は心身ともにストレスを感じやすいのです。

お正月疲れの理由とは?

お正月休みは仕事が無い分、休息が取れるイメージですが、実は知らず知らずの内に身体やこころに負担がかかっていることがあります。

普段は離れて暮らしている家族や親戚、地元の友人達と集まる時間は楽しく、ついついアルコールとご飯が進みますよね。

お正月は暴飲暴食になり、胃腸が荒れやすくなります。胃腸が荒れると、免疫力が低下し、身体がだるく感じることも。
その上、気持ちも落ち込みやすくなるのです。

また、久しぶりの家族団欒や友人とのお喋りは居心地の良いものだと思いますが、普段の生活とは違う毎日に、気持ちが高揚するもの。

初詣や新年の挨拶廻りなど、お正月には欠かせない行事も多くありますよね。

もちろん、楽しいがゆえの高揚なのですが、身体には少なからずストレスがかかっているのです。
こうした高揚状態では、交感神経が優位になり緊張状態になってしまうのですね。

こうした楽しい時間でさえも、自分の気がつかない内に、こころと身体に疲労となって蓄積している可能性があります。

そして、寝正月を決め込んで、お正月の間にずっと眠っていた人は、体内時計が狂ってしまっているかもしれません。

そうした場合は、いざ仕事始めと思っても、体内時計がずれているので朝スッキリ起きるということも、なかなか至難の技です。

お正月疲れの解消法とは?

お正月に溜まったこころと身体の疲労は早めに解消することが大切です。

仕事が始まれば職場の新年会などでお酒や油ものをいただく機会が多いかもしれませんが、なるべくアルコールや油もの、胃腸に負担のかかるものは避けましょう。

新鮮なお野菜を中心にバランスの良い食生活を心がけましょう。

ビタミン・ミネラルを意識的に摂って身体の調子を整えてあげてくださいね。

また、お正月にフル回転していた神経を休ませるには、リラックスすることが何よりも大切です。

身体だけでなく、こころも休息を取ることがポイント。

お好きなアロマの香りでバスタイムを癒しの一時にしたり、アロマオイルを枕元に置いておくと良質な睡眠を導きやすくなります。

ラベンダーやローズの香りはリラックス効果も高く、馴染みのある香りなので取り入れやすくておすすめです。

そして、自然いっぱいの中で深呼吸をしてのんびりお散歩するだけでも副交感神経が優位になりこころも身体もリラックス状態に。

冬の澄み切った空気の森林浴は、初夏の新緑とはまた違った趣があり、気持ちがいいですよ。

お正月疲れを感じたら、ぜひ自然に返ってこころも身体も休ませてあげてくださいね。


この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア
更年期障害とホルモンの関係

更年期障害とホルモンの関係

最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...

フード ボディケア
発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS