~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 1年を健康的に過ごすためには?お正月とおせち料理について

1年を健康的に過ごすためには?お正月とおせち料理について

1年を健康的に過ごすためには?お正月とおせち料理について
あっという間に今年も終わり。
忘年会に仕事納め、大掃除をバタバタと済ました後には年越しとお正月が控えていますね。

お正月には、普段バラバラに住んでいる家族が集まり、家族団欒で過ごすというご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな家族の集まるお正月に食べるお節料理には、これから過ごす1年間を健康的に過ごすためのエッセンスが詰まっているのです。

おせち料理の由来とは?

そもそも「お正月」は、幸せや健康を私たち人間に授けてくださるとされている神様、年神様をお迎えする行事のこと。

そしておせちは、神様にお供えをする料理である御節供(おせちく)の略のことです。

元々は季節の変わり目である節日をお祝いする料理を指していましたが、節日の中でも特におめでたい日である、お正月の料理を指すように徐々に変わってきたのです。

そして、おめでたい日に火の神様を怒らせないようにと、年明けから3日間は台所を使わないよう平安時代から言い伝えられてきたそう。なので、おせち料理は日持ちのする料理で作られているのですね。
もうひとつは、保存のきくおせち料理のおかげで女性も休むことが出来るということ。
お父さんや子どもたちが休みだとしても、家事をするお母さんには365日「休み」というものはありません。

そんなお母さんもお正月に休めるように、という思いが込められているそうです。

おせち料理の意味

おせち料理には、ひとつひとつ意味があります。
お住まいの場所によっては違いもありますが、ここでは、定番の料理の意味をいくつかご紹介させていただきますね。

・伊達巻:学問・教養が身につくように
・数の子:子孫繁栄
・金団 :富に恵まれるように
・黒豆 :邪を避けて、健康で真面目に暮らすように
・海老 :長寿を願って
・たたきごぼう :家族の安泰を願って

お正月はぜひ、おせち料理を家族みんなでいただき、これから始まる1年を健やかに過ごせるようこころとからだを整えてくださいね。

お正月休みは家に篭りきりになる方も多いと思いますが、森林浴など、外に出て自然の香りを楽しんでみてくださいね。

新年の清々しい気持ちに、冬の澄み切った空気と森林の健やかさが1年のスタートにぴったりです。

この記事を書いた人

岩間 歩

ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター

健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力

湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...

フード ボディケア
更年期障害とホルモンの関係

更年期障害とホルモンの関係

最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...

フード ボディケア
発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

発酵⾷品の素晴らしい作⽤について

ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS