
「秋の養生と森林セラピー」落ち葉が語る、秋の養生法
森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...
日々の忙しさや様々なストレスにさらされる生活で疲れが溜まっていませんか?長期休暇を取って海外旅行や一泊以上の国内旅行へ出掛けるのは、ちょっとハードルが高いけれど、気軽に
日帰りできる範囲にある自然に囲まれた場所や森林公園でも、じゅうぶんに心と体をリフレッシュできます。
特に、森の中を散策する「森林浴」と「ヨガ」の組み合わせは、自然と自律神経のバランスが整い、深い心身の癒しが得られます。森の中でヨガをすると、普段のエクササイズとは違った、自然との一体感を感じることができます。この記事では、森でヨガを行うメリットと、森林浴との相乗効果を分かりやすく紹介します。
まず、森林浴とは何かを簡単に説明します。森林浴(しんりんよく)は、日本発祥の概念で、森の中に身を置き、自然と触れ合うことで心身の健康を促進する方法です。木々が発するフィトンチッドという化学物質が、免疫力を高めたり、ストレスを軽減したりする効果があることが科学的にも証明されています。また、森の静けさや鳥のさえずり、葉のさわやかな匂いに包まれることで、心が落ち着き、リラックスできるのが特徴です。

そんな森林浴とヨガは、とても相性が良い組み合わせです。ヨガは、心と体の調和を大切にするエクササイズですが、森の中で行うことでその効果がさらに増幅されます。自然の中で深呼吸をすることで、より多くの新鮮な酸素を体に取り込むことができ、心を静める効果が高まります。また、森の中では五感が研ぎ澄まされ、ヨガのポーズ一つひとつに対する集中力が高まります。
以下では、森の中で行うヨガの具体的なメリットについて説明します。
1. リラクゼーション効果が高まる
森の中の静かな環境は、ヨガのリラックス効果を最大限に引き出します。木々に囲まれた自然の中でポーズを取ることで、日常生活のストレスを忘れ、心身ともにリラックスすることができます。また、自然音は瞑想や深いリラクゼーションに最適です。鳥のさえずりや風の音が、呼吸を深め、心の雑念を取り除いてくれます。
2. 自然との一体感
ヨガは呼吸と動きの調和が大切ですが、自然の中ではこの調和がより自然に感じられます。草の上に立ち、風や太陽のあたたかさを全身で感じながら行うヨガは、都会のスタジオでは味わえない特別な感覚を与えてくれます。地面に足をしっかりとつけることで、大地との繋がりや安定感がうまれ、心はやすらぎ、体にエネルギーが満たされていくのを実感できるでしょう。
3. 深い呼吸と酸素供給
森の中は空気が澄んでおり、深い呼吸をするには最適な環境です。ヨガの呼吸法で新鮮な空気を吸い込むことで、より効果的に酸素を体内に取り込み、疲労回復や精神の安定が得られます。また、森林浴が持つフィトンチッドの効果で、免疫力が高まり、体の健康にもプラスになります。
4. 自然の癒し効果
ヨガのポーズを自然の中でとってみると、心が開放されると同時に、体の緊張もほぐれていきます。たとえば、シャバアーサナ(無空(なきがら)のポーズ)では、大地に包み込まれるような感覚とともに、より深いリラックス状態に入ることができます。また、立ち木のポーズでは、実際の木々を見ながら、自分自身が自然の一部であることを感じられるでしょう。これは、自然環境ならではのヨガ体験です。
5.心と体の調和を取り戻す (心身一如)
森の中でヨガを行うことで、日常の慌ただしさから解放され、体の内側の感覚に集中しやすくなります。何かに追われることなく、本来の自分のペースで呼吸し、体をゆったりと動かすことで、自分の内側に意識が向き、心の中が静けさと穏やかさで満たされていきます。ヨガでは、心と体はもともと一つ(心身一如)と考え、この状態が本来の調和の取れた瞑想状態と言われています。
こうしたメリットを体験できるのが、森林浴とヨガを組み合わせたイベントです。通常のヨガクラスとは違い、森の中でのヨガは特別な時間を提供してくれます。忙しい日常から少し離れて、自然の中で心と体を癒す時間を持つことは、ストレス解消や心のバランスを保つために非常に有効です。
休日に疲労回復のために、家でゴロゴロして過ごすよりも、効果的に心とからだをリラックス、そしてリフレッシュできる『森ヨガ』で、五感をひらき、たっぷりと自然をからだにチャージしましょう。
11/10 開催!
豪華!松のフルコース発酵弁当付き
~はこじょプレミアム~
晩秋色づく箱根芦ノ湖畔の森で響くクリスタルボウル「音と香りの森林セラピーツアー」
詳細申込はこちら
この記事を書いた人

たま先生(師岡珠実)
会社員時代は、医療職と共に社員やその家族の健康をサポートする業務に携わり、病気にならないための予防や生活習慣の大切さを痛感しました。
そんな中、ダイエット目的で始めたヨガを続けるうちに、自分自身の心と身体が健康になっていくのを実感し、ヨガの学びを深め、その恩恵を周りの方にも伝えたいと思うようになりました。
日本のヨガ界を牽引されてきた、綿本彰氏のもとで指導者養成講習を修了し、その後も師匠の元で、「森ヨガ」を広める活動に参加しています。
ヨガ以外にも健康に関する興味は尽きず、アロマテラピーやメディカルハーブ、漢方養生にも関心があり、それぞれ学び続け、より健やかに過ごせるヒントをお伝えしています。
《経歴》
・日本ヨーガ瞑想協会 ヨーガ指導者トレーニング 修了
・リストラティブヨガ指導者トレーニング 修了
・マインドフルネス瞑想指導者養成コース 修了
・シニアヨガ・ティーチャー・トレーニングコース 修了
・アロマテラピー検定1級 取得
・メディカルハーブ検定 取得
・漢方養生指導士 ベーシックコース 修了

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...

森のリズムと女性の周期に寄り添う暮らしまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩の涼しさが感じられる季節になりました。9月は、一年の中でも月がひときわ美しく輝く季節です。空気が澄み、夜空を見上げると大きく光る満...