
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
春が訪れたかと思いきや、すぐに気温が高い日が続く日々が到来。
日が長く明るい季節の夏は、楽しいイベントも盛りだくさんですが、同時に体調を崩す人も増える季節。
そんな真夏を乗り切る術をお教えします。
私たちの身体は交感神経と副交換神経の働きによって、冬の寒い時期には身体に熱を蓄積し、夏の暑い時期には汗をかいて体温を下げるというように、体温を一定に保つように調整する機能が備わっています。
しかし、1日中冷房の効いた部屋で過ごしたり、冷たい飲み物を飲んでばかりいたりすると、体温を放出する必要がなくなるため、暑い場所へ行っても身体が上手く発汗できなくなります。
不自然な環境に対応しようと交感神経が過剰に働き、自律神経の乱れにつながることにも。
また、たくさん汗をかいた後にクーラーで身体を冷やすことも自律神経を乱し、血流を滞りやすくする原因に。
このように、真夏に冷たいクーラーを多用することは、冷やしすぎと温度差により体力の消耗を招き、夏バテの原因となります。
クーラーを使用する際には、外気温と5℃程度の温度差で適度な涼しさに留めておくことが、夏バテなど不調の予防に◎。
特に、一般的に男性よりも女性の方が身体を冷えやすくするといわれています。
その理由は、女性は男性に比べて熱生産をもたらす筋肉量が少なく脂肪が多いため、一度冷えると温まりにくいとされているから。
そのため、足腰が冷える…、身体がだるい…、などの症状は筋肉量が少なく代謝の低い女性に多くみられるのだそう。
「まさに自分のことだ…!」と思った人は、身体を冷やさないように意識してみてくださいね。
冷やしすぎに注意とはいえ、気をつけすぎて暑さを我慢してもNG。
屋内にいて日差しに当たっていなくても、熱中症になる可能性があります。
身体を冷やしすぎない程度にクーラーや扇風機を使って室温を調整したり、すだれや遮光カーテンで日差しを遮断したり、室温の上昇を避けるよう工夫しましょう。
また、真夏の外出時は汗をかくため、身体中の水分が少なくなります。
汗で失った水分をしっかり補給できないと脱水症状を起こし、倦怠感や頭痛、吐き気などの症状が見られることも。
特に高齢者の熱中症については、人間の身体は約50〜80%が水分でできていますが、その中で子どもは約70%、成人では約50〜60%、高齢者では約50%〜55%と減っていきます。
このように特に高齢者は体内の水分量が減っているにもかかわらず、年齢とともに喉の渇きについては感じにくくなる傾向があります。
そのため、発汗により水分が失われると汗の量が減って身体の熱を下げられなくなるだけでなく、血液が濃くなって心筋梗塞や脳梗塞など血管がつまる病気が起きやすくなるといわれています。
気温が上昇すると、汗以外にも自然と身体から蒸発する不感蒸泄(ふかんじょうせつ)により、脱水症状に陥りやすくなるため注意が必要です。
厳しい日差しが照る夏におすすめなお出かけスポットは、断然、緑あふれる木々を感じられる場所。
生い茂る木が強い日差しをカットし、涼しい木陰を作り出し、緑の柔らかな香りは全身に癒しを感じられるはず。
自律神経が乱れがちな夏に、リラックス出来る自然のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
岩間 歩
ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター
健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...