
清里の森で育つ、未来へのまなざし 〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
春が訪れたかと思いきや、すぐに気温が高い日が続く日々が到来。
日が長く明るい季節の夏は、楽しいイベントも盛りだくさんですが、同時に体調を崩す人も増える季節。
そんな真夏を乗り切る術をお教えします。
私たちの身体は交感神経と副交換神経の働きによって、冬の寒い時期には身体に熱を蓄積し、夏の暑い時期には汗をかいて体温を下げるというように、体温を一定に保つように調整する機能が備わっています。
しかし、1日中冷房の効いた部屋で過ごしたり、冷たい飲み物を飲んでばかりいたりすると、体温を放出する必要がなくなるため、暑い場所へ行っても身体が上手く発汗できなくなります。
不自然な環境に対応しようと交感神経が過剰に働き、自律神経の乱れにつながることにも。
また、たくさん汗をかいた後にクーラーで身体を冷やすことも自律神経を乱し、血流を滞りやすくする原因に。
このように、真夏に冷たいクーラーを多用することは、冷やしすぎと温度差により体力の消耗を招き、夏バテの原因となります。
クーラーを使用する際には、外気温と5℃程度の温度差で適度な涼しさに留めておくことが、夏バテなど不調の予防に◎。
特に、一般的に男性よりも女性の方が身体を冷えやすくするといわれています。
その理由は、女性は男性に比べて熱生産をもたらす筋肉量が少なく脂肪が多いため、一度冷えると温まりにくいとされているから。
そのため、足腰が冷える…、身体がだるい…、などの症状は筋肉量が少なく代謝の低い女性に多くみられるのだそう。
「まさに自分のことだ…!」と思った人は、身体を冷やさないように意識してみてくださいね。
冷やしすぎに注意とはいえ、気をつけすぎて暑さを我慢してもNG。
屋内にいて日差しに当たっていなくても、熱中症になる可能性があります。
身体を冷やしすぎない程度にクーラーや扇風機を使って室温を調整したり、すだれや遮光カーテンで日差しを遮断したり、室温の上昇を避けるよう工夫しましょう。
また、真夏の外出時は汗をかくため、身体中の水分が少なくなります。
汗で失った水分をしっかり補給できないと脱水症状を起こし、倦怠感や頭痛、吐き気などの症状が見られることも。
特に高齢者の熱中症については、人間の身体は約50〜80%が水分でできていますが、その中で子どもは約70%、成人では約50〜60%、高齢者では約50%〜55%と減っていきます。
このように特に高齢者は体内の水分量が減っているにもかかわらず、年齢とともに喉の渇きについては感じにくくなる傾向があります。
そのため、発汗により水分が失われると汗の量が減って身体の熱を下げられなくなるだけでなく、血液が濃くなって心筋梗塞や脳梗塞など血管がつまる病気が起きやすくなるといわれています。
気温が上昇すると、汗以外にも自然と身体から蒸発する不感蒸泄(ふかんじょうせつ)により、脱水症状に陥りやすくなるため注意が必要です。
厳しい日差しが照る夏におすすめなお出かけスポットは、断然、緑あふれる木々を感じられる場所。
生い茂る木が強い日差しをカットし、涼しい木陰を作り出し、緑の柔らかな香りは全身に癒しを感じられるはず。
自律神経が乱れがちな夏に、リラックス出来る自然のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
岩間 歩
ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター
健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
<小鳥の広場> この日の箱根やすらぎの森は、気温19℃、曇り空に包まれ、湿度は75%と高めです。7月とは思えないほど少し肌寒く感じます。標高700メートルを超えるこの森には、ふもととは違ったひんやりと...
米の研ぎ汁で作る<水キムチ>美容、健康に家庭で気軽に作る方法発酵させて作る水キムチ、ご存知ですか?韓国に行くと日常的に食べられていて、よくお店で出てきます。ですが、日本ではあまりスーパーなどでは見かけ...