
仙石原すすき草原
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
緑風さわやか「森ヨガとゆったり森さんぽ」〜森林の癒しの効果と手法を体験学習〜筆者は、午後の「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」の講師を担当しましたが、その際、あらためて実感した森の癒し効果や、当日の模様を一部お伝えします。
AM「森ヨガ」お昼「おむすび弁当作り」
PM「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」
1)森林浴の癒し効果が科学的に検証された森で実施すること森林セラピーに特徴的であるのは、無理なく安全に実施していくために、事前に「健康状態チェック」を行うこと。そして森林セラピストが参加者のコンディションをフォローしながら、参加者に合わせたセラピープログラムを実施することです。
2)参加者のコンディションをフォローしつつ実施すること
3)心身の健康維持や増進に活かすためのプログラムであること
「振り返ってみると、今回皆さんは森でさまざまな体験をされたことと思います。全く同じ体験は難しいですが、日常生活でもちょっとした工夫で、同じような体験はできませんか? 何か今すぐ日頃の生活の中で、できそうなことはありませんか?」と参加した方に聞いてみると、
「近くに緑のある公園があるので、そこをときどき歩いてみようかな、と思いました」とお答えいただきました。
この記事を書いた人
新行内勝善(しんぎょううち かつよし)
心理カウンセラー、森林セラピスト、精神保健福祉士。
東京メンタルヘルス社にて、メンタルヘルス相談や、心の病からの職場復帰をサポート。
職場復帰プログラムでは森林セラピーを導入。
また、スクールソーシャルワーカーとして小中学校の子どもたちと家庭をサポート。
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
⚫︎タンパク質の働き ここ数年の筋トレブームから、女性もタンパク質を積極的に摂取する人が増えています。 私も爪が割れやすかったり、まつ毛が伸びにくかったりすることも気になり、タンパク質について調べて去...
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...