
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
緑風さわやか「森ヨガとゆったり森さんぽ」〜森林の癒しの効果と手法を体験学習〜筆者は、午後の「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」の講師を担当しましたが、その際、あらためて実感した森の癒し効果や、当日の模様を一部お伝えします。
AM「森ヨガ」お昼「おむすび弁当作り」
PM「森林セラピーツアー」「ワークショップ&講義」
1)森林浴の癒し効果が科学的に検証された森で実施すること森林セラピーに特徴的であるのは、無理なく安全に実施していくために、事前に「健康状態チェック」を行うこと。そして森林セラピストが参加者のコンディションをフォローしながら、参加者に合わせたセラピープログラムを実施することです。
2)参加者のコンディションをフォローしつつ実施すること
3)心身の健康維持や増進に活かすためのプログラムであること
「振り返ってみると、今回皆さんは森でさまざまな体験をされたことと思います。全く同じ体験は難しいですが、日常生活でもちょっとした工夫で、同じような体験はできませんか? 何か今すぐ日頃の生活の中で、できそうなことはありませんか?」と参加した方に聞いてみると、
「近くに緑のある公園があるので、そこをときどき歩いてみようかな、と思いました」とお答えいただきました。
この記事を書いた人
新行内勝善(しんぎょううち かつよし)
心理カウンセラー、森林セラピスト、精神保健福祉士。
東京メンタルヘルス社にて、メンタルヘルス相談や、心の病からの職場復帰をサポート。
職場復帰プログラムでは森林セラピーを導入。
また、スクールソーシャルワーカーとして小中学校の子どもたちと家庭をサポート。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...