胃腸を快適に保つ食事法
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、注目を浴びている腸活。
腸活に良い食べ物や運動、マッサージやエステなど腸活に関わる情報が溢れています。
しかし、どんなに良い腸活ワークをしていても、逆アクセルを踏んでしまうようなことをしていれば効果は上がりません。
今回は何が逆アクセルなのかをお伝えし、ご自身がされている腸活ワークを見直すきっかけに繋がれば嬉しいです。
では、そもそも腸活とは何をすることなのでしょうか?
腸活とは、何か新しいチカラを得ることではなく、腸が持つ本来のチカラを取り戻すことです。
ストレス社会にプラスして、今はコロナ禍での制限された生活に、身体や心は少なからずストレスからダメージを受け、知らず知らずのうに"腸"のチカラを失っています。
腸は身体や心、脳に深く関わっているので、腸が本来のチカラを取り戻せば、身体全体もチカラを取り戻していきます。
■身体に効く→身体全体を整え、ダイエットやエイジングケア、美容にも効果的。
■心に効く→ストレスに強くなり、メンタルの安定にも繋がる。
■脳に効く→集中力や判断力が高まる。
腸は身体、心、脳に関わる土台なので、腸の不調は万病の元です。
排泄する力が弱くなったり、便秘になったり、肌荒れや冷えや浮腫み、だるさなどの原因にもなります。また、便秘が悪化すると腸閉塞や大腸癌などの重い病気になるリスクが増えます。
また腸活で防げる可能性のある病気は、うつ病、認知症、アレルギー、感染症と言われています。
正しく腸活を理解し、これまでの生活を見直すタイミングが来たと思って、腸に良いこと、悪いこと(逆アクセル)を確認していきましょう。
①バランスの良い食事
②睡眠
③運動
①バランスの良い食事で心掛けたいのは栄養バランスの良い献立です。発酵食品や旬の野菜をしっかり
摂るのがポイントです。
ずっと満腹であることより、プチ断食している方が腸には良いので、1日3食必ず食べるのではなく、腸の様子をみながら食事をすることがオススメです。
②睡眠は個人差があるので、自分に合った睡眠時間をみつけましょう。
十分な睡眠をリズムよく取ることが大切です。寝てる間に新陳代謝が上がるので、睡眠は 1 番の腸活と言っても過言ではありません。
③運動で筋肉を緩めて鍛えると内臓の位置が固定され、本来の機能を発揮します。血流を良くすると腸は元気になります。
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。
<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>
年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...
昨今、発酵ブームということもあり味噌作りをご自宅でする方が増えてきましたね! 寒くなるとそろそろ味噌作りの季節がやってきます。 今年は自分好みの味を追い求め、マイクラフト味噌を作ってみませんか。 また...
秋は⾵が涼しくなり、体の冷えも気になる頃です。最近は⼥性だけに限らず、冷え性の⽅が増え、健康問題にもなっています。しかし、冷え性は病気ではないので従来の現代医学では治療法がありません。それに対してアー...
詳しくはこちら
暑さと湿度が年々増す⽇本の夏。 今年も梅⾬明け前から厳しい暑さに⾒舞われて、熱中症の他にも寒暖差や気圧の変化による⼼⾝の不調や乱れを感じている⽅が多くいらっしゃる気がします。 毎⽇変化する気温や湿度に...