~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > メディア > 腸活のススメ

腸活のススメ

腸活のススメ

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、注目を浴びている腸活。

腸活に良い食べ物や運動、マッサージやエステなど腸活に関わる情報が溢れています。

しかし、どんなに良い腸活ワークをしていても、逆アクセルを踏んでしまうようなことをしていれば効果は上がりません。

今回は何が逆アクセルなのかをお伝えし、ご自身がされている腸活ワークを見直すきっかけに繋がれば嬉しいです。

では、そもそも腸活とは何をすることなのでしょうか?

腸活とは、何か新しいチカラを得ることではなく、腸が持つ本来のチカラを取り戻すことです。

ストレス社会にプラスして、今はコロナ禍での制限された生活に、身体や心は少なからずストレスからダメージを受け、知らず知らずのうに"腸"のチカラを失っています。

腸は身体や心、脳に深く関わっているので、腸が本来のチカラを取り戻せば、身体全体もチカラを取り戻していきます。



腸活の三大効果を上げると...


■身体に効く→身体全体を整え、ダイエットやエイジングケア、美容にも効果的。
■心に効く→ストレスに強くなり、メンタルの安定にも繋がる。
■脳に効く→集中力や判断力が高まる。

腸は身体、心、脳に関わる土台なので、腸の不調は万病の元です。

排泄する力が弱くなったり、便秘になったり、肌荒れや冷えや浮腫み、だるさなどの原因にもなります。また、便秘が悪化すると腸閉塞や大腸癌などの重い病気になるリスクが増えます。

また腸活で防げる可能性のある病気は、うつ病、認知症、アレルギー、感染症と言われています。

正しく腸活を理解し、これまでの生活を見直すタイミングが来たと思って、腸に良いこと、悪いこと(逆アクセル)を確認していきましょう。

■腸に良いこと


①バランスの良い食事
②睡眠
③運動

①バランスの良い食事で心掛けたいのは栄養バランスの良い献立です。発酵食品や旬の野菜をしっかり
摂るのがポイントです。

ずっと満腹であることより、プチ断食している方が腸には良いので、1日3食必ず食べるのではなく、腸の様子をみながら食事をすることがオススメです。

②睡眠は個人差があるので、自分に合った睡眠時間をみつけましょう。

十分な睡眠をリズムよく取ることが大切です。寝てる間に新陳代謝が上がるので、睡眠は 1 番の腸活と言っても過言ではありません。

③運動で筋肉を緩めて鍛えると内臓の位置が固定され、本来の機能を発揮します。血流を良くすると腸は元気になります。

■腸への逆アクセル


❶お酒
❷タバコ
❸添加物
❹抗生物質
❺砂糖

❶お酒は、多少なら良いのではないか?と言われますが、ダメージの方が大きいです。

『酒は百薬の長にして、万病の元なり』です。お酒のアルコールは、腸を荒らすだけではなく、腸活細菌にダメージを与え、悪玉菌を増やします。

飲まないにこしたことはありませんが、厳しいようでしたら、量を減らしたり、休肝日を設けるようにしましょう。

❷タバコは煙に含まれるニコチンで全身の血流を悪くし、胃や十二指腸の血管の粘膜を荒らし、腫瘍の
原因にもなります。

タールには発癌性物質が含まれており、電子タバコには多くの危険な添加物が含まれています。

❸添加物は安全性の高い添加物もありますが、海外では使用禁止となっている添加物も、日本では使用されている場合があり、知らずに摂っていると腸や身体に大きなダメージを与え続けることになります。

無添加の食品を摂るように心掛けましょう。

❹抗生物質は治療薬としては必要ですが、腸内細菌にはダメージになります。必要以上に頼らずに、医師と相談しながら、必要な時だけ服用するようにしましょう。

❺砂糖は胃腸の働きを制限し、血糖値も急上昇させるので、摂り方には注意が必要です。

悪玉菌の好物でもあります。スイーツが好きな方が多いので、非常に難しいのですが、砂糖の種類を変えたり、量を減らしたりしてみましょう。

腸に良いことよりも、腸への逆アクセルを見つめ直せば、素晴らしい腸活になります。

上記以外にも、逆アクセルの食品はありますが、今回は 5 つに絞りました。

私達は取り入れることは得意ですが、手放すことは不得意です。

自分の好きなことが、実は自分の身体の機能を引き下げてしまっていることって、意外とあるものです。

自分の健康は自分でしか守れません。

何を選択し、行動していくのか、今まで当たり前にしていた【選択と行動】を見直すチャンスが今なのではないでしょうか?

皆様の健康と豊かな生活が、1 日でも早く戻ることを願っています。

是非、自分に合った腸活ライフ見つけてみて下さい 。


この記事を書いた人

【プロフィール】

Chico(ヨガインストラクター)

 

ヨガ指導歴13年。趣味はサーフィンと読書。
不整脈から起こる身体の不調がきっかけでヨガを始め、半年で身体の不調が改善したことを機にヨガに興味を持ちヨガ指導者になりました。身体の緊張や痛みを緩めることで、心の在り方や意識(精神)も変化したことを受け、整体法とヨガ哲学を織り交ぜたヨガクラスを展開しています。最近では腸活アドバイザーの資格を取得し発酵食のお料理教室や発酵食品のWSなども開催しています。

<patagonia プロセールス/Real Stone アンバサダー>

 

 

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

胃腸を快適に保つ食事法

胃腸を快適に保つ食事法

年末年始は家族やお友達など、大切な人達とのお食事が増える時期です。 嬉しくて楽しいことですが、食べ過ぎや飲み過ぎで胃腸が疲れる時期でもあります。年末年始は胃腸の疲れから体調不良になるケースも多いので、...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS