
清里の森で育つ、未来へのまなざし 〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、注目を浴びている腸活。
腸活に良い食べ物や運動、マッサージやエステなど腸活に関わる情報が溢れています。
しかし、どんなに良い腸活ワークをしていても、逆アクセルを踏んでしまうようなことをしていれば効果は上がりません。
今回は何が逆アクセルなのかをお伝えし、ご自身がされている腸活ワークを見直すきっかけに繋がれば嬉しいです。
では、そもそも腸活とは何をすることなのでしょうか?
腸活とは、何か新しいチカラを得ることではなく、腸が持つ本来のチカラを取り戻すことです。
ストレス社会にプラスして、今はコロナ禍での制限された生活に、身体や心は少なからずストレスからダメージを受け、知らず知らずのうに"腸"のチカラを失っています。
腸は身体や心、脳に深く関わっているので、腸が本来のチカラを取り戻せば、身体全体もチカラを取り戻していきます。
■身体に効く→身体全体を整え、ダイエットやエイジングケア、美容にも効果的。
■心に効く→ストレスに強くなり、メンタルの安定にも繋がる。
■脳に効く→集中力や判断力が高まる。
腸は身体、心、脳に関わる土台なので、腸の不調は万病の元です。
排泄する力が弱くなったり、便秘になったり、肌荒れや冷えや浮腫み、だるさなどの原因にもなります。また、便秘が悪化すると腸閉塞や大腸癌などの重い病気になるリスクが増えます。
また腸活で防げる可能性のある病気は、うつ病、認知症、アレルギー、感染症と言われています。
正しく腸活を理解し、これまでの生活を見直すタイミングが来たと思って、腸に良いこと、悪いこと(逆アクセル)を確認していきましょう。
①バランスの良い食事
②睡眠
③運動
①バランスの良い食事で心掛けたいのは栄養バランスの良い献立です。発酵食品や旬の野菜をしっかり
摂るのがポイントです。
ずっと満腹であることより、プチ断食している方が腸には良いので、1日3食必ず食べるのではなく、腸の様子をみながら食事をすることがオススメです。
②睡眠は個人差があるので、自分に合った睡眠時間をみつけましょう。
十分な睡眠をリズムよく取ることが大切です。寝てる間に新陳代謝が上がるので、睡眠は 1 番の腸活と言っても過言ではありません。
③運動で筋肉を緩めて鍛えると内臓の位置が固定され、本来の機能を発揮します。血流を良くすると腸は元気になります。
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
清里の森で育つ、未来へのまなざし〜小金井市立小学校での森林ESDの取組〜森林と教育を結びつける試みは「森のようちえん」など、さまざまな形で各地で行われています。筆者は山梨県清里で、小金井市立小学校6年...
夏こそ身体が喜ぶ調和8月に入り、自然界では特に音の豊かな季節となります。蝉の声、水のせせらぎ、風に揺れる木々…これらはすべて1/fゆらぎを含んでいます。森の中で佇んでみると自然界においては、じっと静止...
森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...
<小鳥の広場> この日の箱根やすらぎの森は、気温19℃、曇り空に包まれ、湿度は75%と高めです。7月とは思えないほど少し肌寒く感じます。標高700メートルを超えるこの森には、ふもととは違ったひんやりと...
米の研ぎ汁で作る<水キムチ>美容、健康に家庭で気軽に作る方法発酵させて作る水キムチ、ご存知ですか?韓国に行くと日常的に食べられていて、よくお店で出てきます。ですが、日本ではあまりスーパーなどでは見かけ...