
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、注目を浴びている腸活。
腸活に良い食べ物や運動、マッサージやエステなど腸活に関わる情報が溢れています。
しかし、どんなに良い腸活ワークをしていても、逆アクセルを踏んでしまうようなことをしていれば効果は上がりません。
今回は何が逆アクセルなのかをお伝えし、ご自身がされている腸活ワークを見直すきっかけに繋がれば嬉しいです。
では、そもそも腸活とは何をすることなのでしょうか?
腸活とは、何か新しいチカラを得ることではなく、腸が持つ本来のチカラを取り戻すことです。
ストレス社会にプラスして、今はコロナ禍での制限された生活に、身体や心は少なからずストレスからダメージを受け、知らず知らずのうに"腸"のチカラを失っています。
腸は身体や心、脳に深く関わっているので、腸が本来のチカラを取り戻せば、身体全体もチカラを取り戻していきます。
■身体に効く→身体全体を整え、ダイエットやエイジングケア、美容にも効果的。
■心に効く→ストレスに強くなり、メンタルの安定にも繋がる。
■脳に効く→集中力や判断力が高まる。
腸は身体、心、脳に関わる土台なので、腸の不調は万病の元です。
排泄する力が弱くなったり、便秘になったり、肌荒れや冷えや浮腫み、だるさなどの原因にもなります。また、便秘が悪化すると腸閉塞や大腸癌などの重い病気になるリスクが増えます。
また腸活で防げる可能性のある病気は、うつ病、認知症、アレルギー、感染症と言われています。
正しく腸活を理解し、これまでの生活を見直すタイミングが来たと思って、腸に良いこと、悪いこと(逆アクセル)を確認していきましょう。
①バランスの良い食事
②睡眠
③運動
①バランスの良い食事で心掛けたいのは栄養バランスの良い献立です。発酵食品や旬の野菜をしっかり
摂るのがポイントです。
ずっと満腹であることより、プチ断食している方が腸には良いので、1日3食必ず食べるのではなく、腸の様子をみながら食事をすることがオススメです。
②睡眠は個人差があるので、自分に合った睡眠時間をみつけましょう。
十分な睡眠をリズムよく取ることが大切です。寝てる間に新陳代謝が上がるので、睡眠は 1 番の腸活と言っても過言ではありません。
③運動で筋肉を緩めて鍛えると内臓の位置が固定され、本来の機能を発揮します。血流を良くすると腸は元気になります。
この記事を書いた人
【プロフィール】
Chico(ヨガインストラクター)
2008年にヨガに出会い、その頃に抱えていた身体の不調が改善され、それをきっかけにヨガに興味を持ち、2009年より指導者の道に進む。
様々なヨガスタイルを経験し、2015年からアーユルヴェーダとアイアンガーヨガを学び、2021年4月にスリランカ政府認定のアーユルヴェーダアドバイザーの資格を取得。『Beauty&Well-Aging』をコンプセプトに、ヨガとアーユルヴェーダを通じて、健やかで、快適な毎日の過ごし方を提案している。オリジナルのレギュラークラスやイベントクラス、ワークショップなどを湘南・西湘エリアを中心に主催。また、企業向けのヨガクラスや自治体主催のイベントにも多数参加。
アーユルヴェーダの知識を活かし、商品開発・監修やメニュー開発など食に関わるプロデュースにも携わり、2022年12月に辻堂にアーユルヴェーダをコンセプトにした南インドカレーの店"PURNA EAT&STUDIO"をオープン。
<patagonia TO UNITED ARROWS プロセールス/Real Stone アンバサダー>
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...