
私の自然治癒力の上げ方
10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...
山ぶどうというと、フルーツばかりではありません。昔からその葉も蔓も大切で、山あいの暮らしに欠かせない素材でした。
葉っぱは手のひらほどの大きなものもあってお皿になりますし、エリアによっては葉を草餅の中に混ぜこんだり、乾燥させてお茶にしたりと自由自在!
先人の植物遣いの知恵はほんとうに見事だなと思います。サラッとした手触りの葉(9月中旬 鳥取・大山にて)
そしてときに20mを超す高さになる蔓。
太いものでは直径10cmレベルのものもあるそうです。
この蔓ごと採取して、内・外皮を剥いで天日乾燥させたあと、改めて水に浸けて柔らかくし、太さを揃えるためにカットして材料を揃えます。
そこからようやく型に沿わせて編み上げていきます。皮自体はとても丈夫ですが、思った以上に軽くしなやかな印象です。
素材とともに大切なのは、細やかで確かな加工の腕。
先ほどの山菜料理に共通しますが、たくさんの手間のもとに日常のカゴづくりがなされてきたことに、改めて気づかされます。
太い蔓蔓を規定の太さにカットして、バッグ制作の素材に
型を土台に編み込む
山ぶどうの真新しいカゴ(あじろ編み)。使いこむうちに黒く艶を増す
以前、山形の羽黒山を案内していただいた山小屋のご主人に、「(このエリアで)蔓を採取するのは夏の土用の1週間のみ」だと教えていただきました。
天然素材は有限ですから、質の良いものの採取も年々厳しくなっているし、腕の良い作り手も減っているそうです。
もし街なかで山ぶどうのバッグを見かけたら、この蔓は山の中でどんなふうに育っていたのだろう?
どんな方が編んだのだろう?と想像してしまいそうですね。大切にしていきたいものが、この国にはたくさんあります。雨にけむる羽黒の森にて。縦方向に流れる筋がヤマブドウの蔓(6月上旬)
<ご協力いただいた取材先>
出羽屋(山形県西川町)http://dewaya.com/
宮本工芸(青森県弘前市)https://goo.gl/4DTacz
この記事を書いた人

平川 美鶴 (Mitsuru Hirakawa)
和ハーブライフスタイリスト
植物民俗文化研究/(一社)和ハーブ協会 副理事長
8月2日“ハーブの日”生まれ。「和ハーブ」と日本人の関わりを、歴史・文学・薬効・自然風土・産業などから調査研究。講師業、商品企画開発、実践ワークショップを通じ、自然の恵みと共にあった先人の尊い知恵を生かし、未来へどう届けるかを考えるメッセンジャー。共著『あなたの日本がもっと素敵になる 8つの和ハーブ物語 ~忘れられた日本の宝物~』(産学社)、『和ハーブ にほんのたからもの』(コスモの本)
一般社団法人 和ハーブ協会(Japan Herb Federation) http://wa-herb.com
最近書いた記事

10月といえば秋をまだまだ楽しみたい気分ですが、十二四節気(にじゅうしせっき)の暦の上では冬に入る季節です。寒くなり始めると、急に食欲が増した感覚になる方もいらっしゃるかと思いますが、それは寒くなって...

森に一歩足を踏み入れると、空気の質が夏とはまるで違うことに気づきます。夏の蒸し暑さが過ぎ去り、秋のひんやりと透明感を帯びた空気が肌に触れ、深呼吸すると新鮮な空気が胸に広がり、とても爽やかな気分になりま...

近年、森林浴は健康や癒しの観点から広く注目されています。緑に囲まれることでストレスが軽減され、気持ちが落ち着き、心身のリズムが整うことがさまざまな研究で報告されています(Li, 2009;Park.B...

醤(ひしお)とは?大豆や麦に麹(こうじ)を加える事で発酵する、醤油や味噌の原点と言われている発酵調味料の事です。麹(こうじ)はどの材料と発酵させるかで、呼び方が変わります・「白米」を「麹」で発酵する⇒...

森子の日常の何気ない箱根ライフを、はこねのもり女子大学学長が味のあるイラストで紹介! この記事を書いた人 天野 湘子(あまの しょうこ) はこねのもり女子大学学長 箱根町仙石原出身 幼少期~小学2年ま...