
湯治場と温泉の真の力
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
今回は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を用いた秋の森林の楽しみ方を紹介します。
秋の天気の特徴は春と似て、変わりやすいのが特徴です。
この時期は台風がよく接近するため、前線の活動が活発になり、大雨になることがあります。
他にも、移動性高気圧が通過するようになると、よく晴れて朝方は冷え込み、霜が降りることもあります。
そして、冬に向け、徐々に気温が下がっていく季節です。
秋の気象現象として、主なものは以下の通りです。
その1 落葉樹は紅葉します
秋といえば紅葉が真っ先に頭に浮かぶことでしょう。
落葉樹は、黄色や赤など様々な色に変化し、葉を落としていきます。
寒いところから順に紅葉は始まります。
その2 気温も景色も大きく変化します
秋は低気圧と高気圧が交互に通過し、その度に気温が乱高下します。
夏の暑さから冬に向けて気温はどんどん下がっていきます。それと共に、紅葉、そして落葉により葉を落とす木々もあることなど景色も大きく変化します。
その3 実りの秋
秋は多くの植物の実がなる季節です。
ドングリやナンテンなどの木の実は、自らの子孫をつくると共に他の生きものたちの命を支えています。
◆景色を楽しみましょう(視覚)
まずは、景色の変化を楽しむことができます。
紅葉・黄葉が進んでいくにつれ、多くの種類の色が森林に存在することになります。
また、サザンカ(山茶花)ツバキなどの花が咲きます。
さらに、ナンテン、センリョウ、マンリョウなど赤色を中心とした実も楽しめます。
楽しみ方としては、「色を数えてみる」のがおすすめです。
その場に何人かがいる場合には、お互いの数を出し合って、その違いを話し合ってみましょう。
色の捉え方の違いなどいろんな発見もあると思います。
◆多くの食べられるものが登場(味覚)
収穫の秋と言われますが、森林の中にも、様々な実があります。
栗や豆柿などを見つけることができるかもしれません。
そしてドングリもこの時期には登場します。
ドングリは、ブナ科の、特にカシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称です。
20種類位あるといわれています。
その中でもスダジイや大きめのマテバシイは、殻を割って、生のままでもフライパンで少し炒って食べても美味しいものです。
◆落ち葉やドングリを触ってみましょう(触覚他)
落ち葉はそれを手で触ってみたり、踏みしめて音を感じてみたりすると楽しめます。
また、匂いも楽しめます。
そして、先ほどのドングリも足で踏んでみたり、手の中で数多くのドングリを転がしてみたりすることで楽しむことができます。
◆この時期だからこその匂いがあります(嗅覚)
紅葉(実際は黄色)したカツラの葉は甘い匂いがします。
「カラメルの匂い」という人もいます。
やり方は、落ち葉を拾って手でもんでみるのがおすすめです。
特に雨などに濡れると甘い匂いが湧いてきます。
ヒノキの熟す前の果実は、サッカーボールのような形をしています。
秋の時期にはそれを軽く削るととてもいい香りがします。
◆さまざまな音を楽しみましょう(聴覚)
虫の声、鳥の鳴き声、落ち葉や木々のざわめきなど、森林ではさまざまな音があります。
鈴虫やコオロギが鳴くのは主に夜ですが、涼しくなる10月下旬には日中も鳴くようになるようです。
楽しみ方としては、「音を数えてみる」のがおすすめです。
これも何人かがいる場合には、お互いの数を出し合って、その違いを話し合ってみましょう。
秋は、誰もが戸外に出たくなるときです。
五感は意識して使ってみることで、多くのことを感じることができるようになります。
これを「五感が開く」といいます。
五感を開いて、「森林に何かをされに」行きましょう。
この記事を書いた人
高田裕司(たかだゆうじ)
中小企業診断士、森林セラピスト、キャリアコンサルタント、森林インストラクター
親子、小学生から高齢者までの様々な方のご案内を担当。NEALインストラクターでもある。
植物の生態やネイチャーゲームを取り入れた臨機応変な対応には定評があります。
経営コンサルタントとして、農業者支援を数多く実施。50坪ほどの家庭菜園での野菜づくりとランニングが趣味。
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...
最近、全ての病気が若年化しています。若々しくて元気そうに⾒えても、⼈には⾔いにくい体の悩みを持っている⽅も少なくありません。 "更年期障害"もそのひとつで、最近は30代から更年期障害に悩んでいる⽅も実...
寒い冬の季節は、行事食で小豆を食べる機会が多いです。日本ではお正月でお汁粉をいただいたり、おはぎとして使われたり、和菓子に使われるイメージが多いですが、実はこの身近な小豆が世界に誇る、日本のスーパーフ...
ここ数年、年が明けるとお味噌作りをしています。お味噌は⼤寒に仕込むのが良いと⾔われています。「⼤寒」とは、⼆⼗四節気のひとつで、1⽉20⽇〜2⽉3⽇ごろまでの期間を指します。⼤寒は寒さのピークの時期で...
<更年期女性>自律神経の乱れを整える湯治と発酵の関係とは? あなたは寝つきが悪いですか?朝の寝起きは良くないですか?1日1回の便通ですか?(ほんとは毎食出るため2−3回がベスト)腸が冷えていて手足が冷...