
血液について
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
「あるときふと気がついたんです、人と話していて、サッと言葉が出てこないって。それで、あれ、なんかおかしいのかな私って? と思ったんです」Aさんは、会社では中堅どころで頼りにされていました。多くの仕事を任され、いっぱいいっぱいの日々が続いていました。
「どうしてこんなことになってるの? って思ったんです、何があったのかわからなくて…。残業続きだったので、精神的にも余裕はなかったと思います」Aさんは、とても気を使う方で、遠慮がちで、自分から話していくタイプではありません。とはいっても、人から話しかけられれば愛想よく、気持ちよく応答する、そんな方でした。
「SNS中毒? そこまではいってないと思うんですが、それに近いのかな、って思ったんです、ある話を聞いて。」
「私はTVではなかったけれど、仕事中はずっとパソコン、それに仕事以外の時間はほぼずっとスマホ。これって、“言葉が出てこない”ことと関係あるのでしょうか?」
「今でも、スマホ好きなので、普通の人に比べれば結構してます(笑)。だけど、やり過ぎないように注意してます」さらにAさんは、今、なるべく外に出るようにしていて、パワースポットに出かけてパワーをもらったり、何もないけれども豊かな自然があるところに好んで出かけて、自然に癒されるようなこともしているそうです。
「スマホにしてもPCにしても、あれって対画面なんですよね。SNSLINEもやりますが、対人じゃなくて、対画面コミュニケーションみたい、って。そう思ってからは、画面の外に目を向けようと、リアルの方に、意識的に目を向けてます。道を歩くときも、スマホに触るのはなるべくやめて。そうすると、街中でも緑やお花が結構あるなって気づいて、梅雨時だとアジサイがあちこちに咲いてて、とてもきれいなんですよね。今まではそこにあっても気づかなかったんだな、って思ったんです」
この記事を書いた人
新行内勝善(しんぎょううち かつよし)
心理カウンセラー、森林セラピスト、精神保健福祉士。
東京メンタルヘルス社にて、メンタルヘルス相談や、心の病からの職場復帰をサポート。
職場復帰プログラムでは森林セラピーを導入。
また、スクールソーシャルワーカーとして小中学校の子どもたちと家庭をサポート。
血液について年齢を重ねていくと"血流が良いこと"の大切さが身に沁みてきます。血液がしっかりと巡らなければ、体と心の健やかさを失い、不調や病気を抱えてしまいます。◊慢性疲労(すぐ疲れる・疲れが抜けない)...
未病を防ぐには?台湾茶とお茶文化の秘訣みなさんは台湾茶を飲まれたことがありますか。中国茶がベースになっている台湾茶。中国の福建省から台湾の北部にお茶の苗木を入植、栽培したのが始まり、独自の発展を遂げて...
日々の暮らしの中で、「なんとなく不調」を感じることはありますよね? 疲れているのに眠れない、やる気が出ない、季節の変わり目に体調を崩しやすいなど…。病院に行くほどではないけれど、どこかバランスが崩れて...
草木が芽吹く春。暖かくなり、心も体もワクワクしてきました。今年は寒暖差も激しい春となり、桜も長く楽しめました。しかし、この寒暖差は大きく体に影響を及ぼします。この蓄積してきた疲労が、5月になると、ホル...
湯治場と温泉の真の力 「蒸気」からの吸収と、陰陽バランスを整える発酵食 あなたはセルフメディケーションできていますか?自分の健康は、自分でみて整えていくと いうことが大切です。2025年問題として、後...