
春を先取り!大人目線で楽しむ雅な伝統行事「ひな祭り」
2月に入り寒い日が続いていますが、立春を迎え暦の上では春になりました。そろそろおひな様を飾る季節です。大人になると疎遠になりがちなひな祭りですが、お料理もお飾りも女性心をくすぐる要素が満載!春気分を盛...
学生時代とは異なり、社会人になってからめっきり運動する機会が減ってしまった……という人も多いのではないでしょうか。
大人になってからのスポーツというと、ダイエット目的で始めるイメージが強いですが、スポーツは体型を維持する以外にも、こころや体の健康、そして女性の美容にも嬉しい効果があるのです。
運動の種類には、大きく分けると無酸素性運動と有酸素性運動の2種類があります。
筋力トレーニングに代表される無酸素運動は、筋肉量を増やすことによって基礎代謝量が向上する効果が期待できます。一方、マラソンやウォーキングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼を促進して代謝を活発にする効果があります。
無酸素運動の代表格といえば、筋力トレーニング。筋肉は、体の熱を生み出す重要な器官です。
1日で消費するエネルギーの60〜70%が基礎代謝であり、その多くは筋肉が担っているため筋肉量が減少すると基礎代謝量が落ちてエネルギー消費量が減ってしまいます。そのため、筋力トレーニングを日常の中に取り入れることによって、ダイエットにも有効です。
また、筋力トレーニングをすることで筋肉量が増えると、傷ついた筋肉を修復したり、疲労回復の働きを持つ成長ホルモンが分泌されやすくなります。
成長ホルモンは、綺麗な肌や髪を保つためにも大切な物質。筋力トレーニングをすることで美容効果もアップするのです。また、病気に対する抵抗力を高める効果もあり、風邪知らずな体作りにも効果的です。
有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、自転車など、リズミカルな呼吸を繰り返して体内に酸素を取り入れながらエネルギーを発生していく運動のこと。
このようなリズム運動は幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を活性化するといわれています。
リズム運動をスタートして5分くらいでセロトニンは活性化し始め、20〜30分でピークに達するとされています。
やりすぎは疲労のもと。毎日楽しんで続けられるものを選んで、継続して習慣化しましょう。
有酸素運動の習慣化は、生活習慣病の予防にも有効です。
つい深呼吸したくなるような、緑いっぱいの場所でウォーキングしたりジョギングすることは、こころも体もよりリラックスすることが出来るのでおすすめ。
また、咀嚼することやただ歩くこともリズム運動のひとつ。食べ物をよく噛んでいただいたり、少しの距離ならタクシーやバスを使うのではなく歩いてみたり、日常の中で少し意識するだけで効果が期待出来ますよ。
体を動かすことは、皮膚や筋肉、骨などを活性化させアンチエイジング効果が期待出来たり、ストレス発散になり免疫力の向上にも効果的です。
ただし、運動の効果は72時間で消えるといわれているので、3日に1回ほど運動を続けることが望ましいです。
最初から3日に1回は難しいな、と思ったらまずは週に1回でも出来る範囲で始めてみましょう。
いくら健康に良いと言えど、無理は禁物。無理して続けることはストレスとなって、こころにも体にも負担になってしまいます。
自分の好きな音楽をかけて運動をしたり、考え事をする時間として運動時間を活用するなど、自分のペースで楽しんで行うことが何よりも大切。
この春は自分に合った運動で、楽しくキレイに、こころも体も整えてみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
岩間 歩
ヘルシーフード&ヘルスケア インストラクター
健やかに毎日を過ごすために必要なTipsを提案。
こころとからだに嬉しいヘルシーフードに特化。
執筆やレシピ提供、イベント開催など幅広く活動中。
フード、ヘルスケア全般の記事を担当。
2月に入り寒い日が続いていますが、立春を迎え暦の上では春になりました。そろそろおひな様を飾る季節です。大人になると疎遠になりがちなひな祭りですが、お料理もお飾りも女性心をくすぐる要素が満載!春気分を盛...
「十三夜(じゅうさんや)」とは 「十三夜(じゅうさんや)」とは、中秋の名月とも呼ばれる「十五夜」の次の十三夜月(じゅうさんやづき)の夜ことです。「十五夜」の後ということで、「後(のち)の月」とも呼ばれ...
5月27日(土)、箱根芦ノ湖森林セラピー基地、箱根やすらぎの森エリアにて、森林セラピーを行いました。 緑風さわやか「森ヨガとゆったり森さんぽ」〜森林の癒しの効果と手法を体験学習〜AM「森ヨガ」お昼「お...
ヨガはいつでもどこでも気軽に楽しむことができます。前回記事「森ヨガのすすめ」では森ヨガのやり方や効果についてお話させて頂きました。今回は森ヨガの中でも箱根で行う箱根de森ヨガ体験についてお話させて頂き...
ー「はこじょ森林セラピー®ラボ」に執筆者としてもご登場いただいている心理カウンセラー、精神保健福祉士であり、森林セラピスト®としてもご活躍の東京メンタルヘルス社 新行内 勝善さんに「森林セラピー®」に...