~森は女子の味方~
はこねのもりからキレイ、始まる。

facebook twitter instagram
facebook twitter instagram
TOP > 森が教えてくれること⑥

森が教えてくれること⑥

~森から生まれた緑の薬箱(森林薬学)後編~
  • 森のアロマセラピー「フィトンチッド」
  • 薬食同源と和のハーブ

 

前編では、森が与えてくれる恵みには、私たち人間の「健康」に欠かせない成分がたくさんあります。そのような成分を、薬として、予防医学的な方法として、リラクゼーションとして、古来より日本人はどのように活用してきたのかご紹介いたしました。
後編では、森が与えてくれる恵みにはどのようなものがあるかご紹介していきます。

 

森のアロマセラピー「フィトンチッド」

香りの正体は揮発性物質です。吸気とともに気道から肺に入り、肺の血管から血液中に入るというルートで体内に取り込まれます。皮膚に触れることでも体内へ吸収されます。また、においの刺激(嗅覚)は本能に直結する大脳辺縁系と呼ばれる脳の部分に直接届き、神経系―内分泌系―免疫系に働きかけ、さまざまな心理・生理作用をもたらしています。

森に入ると清々しい気分になるのは、森は人間の五感すべてに働きかけて癒してくれるからですが、そのなかで特筆すべき効果が、フィトンチッドです。語源はフィトン(植物が)チッド(殺す)であり、1930年頃ロシアの生物学者ボリス・P・トーキン博士が発見し命名しました。フィトンチッドは植物自身が身を守るためや、共生関係にある虫を誘引するためで、アロレパシー(他感作用:周りの植物や生物へ影響を及ぼす作用)の一つです。

人間にとっては強いリフレッシュ効果があります。フィトンチッドは樹木によって放出する成分が異なるため、森林の林相によってフィトンチッドの成分は異なります。  
  • [針葉樹林] αーピネン、カンフェン、βーピネン
  • [スギ林]  αーピネン、カンフェン
  • [ヒノキ林] αーピネン、リモネン
  • [広葉樹林]  イソプレン (ブナ・ミズナラ・シラカンバ)


フィトンチッドの濃度はその時の環境によって異なります。

  • [濃いとき] 葉が多い、森林の中央部、風の弱い日、気温が高い夏場、地面から40㎝の高さくらい


フィトンチッドが多い時間帯は成分によって異なります。

  • [αーピネン] 夕方から深夜にかけて増え、深夜の0時ごろが最も多い朝方まで濃度変わらず。
  • [イソプレン] 昼間に多く夜に濃度低くなる。


以上のことから、フィトンチッドの恩恵を十分受けるには、針葉樹林では早朝、広葉樹林では日中が良く、森林の中央部付近で、寝転んだり座ったりして、深呼吸やリラクゼーションをするのが効果的でしょう。

薬食同源と和のハーブ

中国には中医学の理論を背景とした生薬を食材として活かし健康に役立てる「薬食同源」の考え方があります。後漢時代のころにまとめられた『黄帝内経(こうていないけい)』には「五穀(麦・沗・稗・米・豆)は五臓を養い、五果(李・杏・大棗・桃・栗)は五臓の働きを助け、五畜(鶏・羊・牛・馬・豚)の肉は五臓を補い、五菜(韮・薤・葵・ネギ・藿)は五臓を充実させるため、多くの食材のバランス良く組み合わせることによって体の精気を補うことができる。」と記されています。 『神農本草経』に掲載されている365の生薬は、食材の四気(身体を温めるか冷やすかを表す「寒性・涼性・温性・熱性」)に区分されており、食材についても同様の考え方があります。薬食同源を実現する料理に薬膳料理があります。

写真は左から、クロモジ、ヤブニッケイ、カラスノエンドウ、ワラビ、ユキノシタ、ゼンマイ、ヨモギ、ノビル、イタドリ、クスノキ

日本では、明治時代の日本の医師であり薬剤師であった 石塚左舷(いしづかさげん)氏の植物養生法で「春苦味、夏は酢の物、 秋辛味、冬は油と合点して食え」と教えています。日本の四季を食卓に取り入れる感覚ですね。
また「身土不二」という言葉がありますが、人にとって生まれついた風土のものほど自分の身体に合うものは、この世に二つとないという意味で、もとは仏教に 由来する言葉です。 それを食に当てはめて考えると、日本で生まれ育った私たちの心身に一番なじむものは、 日本の風土で育ち伝統的に使われてきた食材や和のハーブだということができます。

 地元で季節の食材を取り入れるには、森林や里山に自生する山野草を採取して食べるという方法もあります。たとえば、セリやミツバ、ノビルのような香味野菜としてスーパーに並ぶものから、イタドリやタンポポ、スベリヒユ、ツクシ、ユキノシタ、といった野草や、ワラビ、ゼンマイ、フキノトウ、ウド、タラノメなど山菜として市販されているものなどあります。山野草好きの方は、栽培されたものより自生しているものの方が味濃く、野性味があって美味しいとよく言われます。

山野草の採取にあたっては、その土地の持ち主に許可を得たり、その土地が排気ガスや除草剤などの影響を受けていないことを確認したりしたうえで実施しましょう。また、毒草を間違えて採取しないよう事前に学び、慣れた方と一緒に採取を行いましょう。

まとめ

森は多様な植物を育み、生き物たちに様々な恩恵を与えてくれています。その恩恵を人は上手に活用してきました。今回は緑の薬箱ということで、前後編にて心身の健康に与えてくれる恩恵についてまとめました。

森から生まれた緑の薬箱の恩恵は、ハーブやアロマセラピーなどで行うことができます。また、食事にすこしだけ薬膳や食養生の考え方を取り入れることもできます。身近な方法で緑の薬箱の恩恵を取り入れてみてはいかがでしょうか?
そして時にはその恵みが、森から生まれたのだということを思い出していただけたらと思います。

*参考文献
    『森林セラピスト(森林健康指導士)養成・検定テキスト』
    『森林セラピー検定副読本(ヘルスケア編)第Ⅱ版』
    『和ハーブ にほんのわすれもの』
    『和ハーブ にほんのたからもの』


*執筆:麻羽たんぽぽ
    (一社)はこねのもりコンソーシアムジャパン理事
    (株)森と紙ひこうき代表
    未病観光コンシェルジュ・森林セラピスト
    JAMHA認定ハーバルセラピスト
    和ハーブインストラクター・産業カウンセラー

 

   

TAROT

CATEGORY

RECOMMEND

冬はターメリックを活⽤しよう︕

冬はターメリックを活⽤しよう︕

私が⼤好きなスパイスカレーにはターメリックが⽋かせませんが、冬から春の季節の養⽣に⽋かせません。 アーユルヴェーダでは薬を調合する際には必要不可⽋なハーブとして⾼い価値を持ち、特にカパドーシャ(⽔の性...

フード ボディケア

KEYWORD

はこじょ施設情報
施設情報 森林セラピー®を活かしたイベントなどを開催しています!

森が教えてくれること

SNS